本文

|
名称 |
陣太鼓附台車(じんだいこつけたりだいしゃ) |
|---|---|
|
所在地 |
水戸市八幡町8-54 |
|
管理者 |
八幡宮 |
|
年代等 |
江戸時代 |
|
指定区分 |
市指定 |
|
指定年月日 |
昭和54年8月3日 |
|
員数 |
1張 |
徳川斉昭が、天保11(1840)年から始めた追鳥狩の際に、一軍を指揮するために用いた陣太鼓が、現在八幡宮・常磐神社・静神社に3張保存されています。その中で、八幡宮所蔵のものは最も早く、天保11年に造られたもので、これには切妻の屋根付の二輪車も現存し、前後2人で運搬したといわれています。なお、胴の部分には、斉昭が八分隷書で「陣師鞠旅、以警以進」(詩経)と揮毫(きごう)した文字があります。
※当ホームページに掲載されている全ての画像の複製・転載・流用・転売・複写等はご遠慮ください。
ご利用される場合は、水戸市教育委員会事務局教育部歴史文化財課までご連絡をお願いします。