本文
名称 |
漆塗経櫃(うるしぬりきょうびつ) |
---|---|
所在地 |
水戸市六反田町767 |
管理者 |
六地蔵寺 |
年代等 |
室町時代 |
指定区分 |
県指定 |
指定年月日 |
昭和50年3月25日 |
員数 |
1合 |
縦52.0cm、横66.3cm、高さは45.5cmです。総黒漆塗、被せ蓋造の唐櫃で、底裏に板脚をつけています。身の長側面に金銅魚々子地(ななこじ)花文意匠の鐶付金具をつける以外に装飾はありません。内部の懸子(かけご)も黒漆塗無文です。内部には経巻か法具を納めたものと思われます。黒漆は透け、素朴な形姿であるが、安定した趣があります。制作年代は室町時代後期と考えられます。
※当ホームページに掲載されている全ての画像の複製・転載・流用・転売・複写等はご遠慮ください。
ご利用される場合は、水戸市教育委員会事務局教育部歴史文化財課までご連絡をお願いします。