本文
名称 |
紙本著色 制吒迦童子像 |
---|---|
所在地 |
水戸市六反田町767 |
管理者 |
六地蔵寺 |
年代等 |
江戸時代 |
指定区分 |
県指定 |
指定年月日 |
昭和50年3月25日 |
員数 |
1幅 |
制吒迦童子は不動明王の眷属(けんぞく)であり、矜羯羅(こんがら)童子とともに不動明王の両脇侍(りょうきょうじ)として配されることが多く、本図も不動明王二童子像3幅対のうちの1幅と思われます。身色赤色の忿怒相(ふんぬそう)の童子が杖をとり、顎を支えて岩座上に立つもので、南北朝から室町時代にかけて日課供養として不動明王像を描いたと伝える妙沢(みょうたく)が描いた妙沢風の形制です。黒摺り版画の上から具色の強い顔料で彩色を加えた、いわゆる版彩色であり、木版の線の一部は黒線で描き起こしています。制作は江戸時代と考えられています。縦91.2cm、横41.3cmです。
※当ホームページに掲載されている全ての画像の複製・転載・流用・転売・複写等はご遠慮ください。
ご利用される場合は、水戸市教育委員会事務局教育部歴史文化財課までご連絡をお願いします。