本文
(金剛界)
(胎蔵界)
名称 |
絹本著色 両界曼荼羅 |
---|---|
所在地 |
水戸市六反田町767 |
管理者 |
六地蔵寺 |
年代等 |
室町時代 |
指定区分 |
県指定 |
指定年月日 |
昭和50年3月25日 |
員数 |
2幅 |
両界曼荼羅は金剛界、胎蔵界からなり、真言密教教理の根本を示すもので、金剛界は表現の世界、胎蔵界は内在の世界を大日如来を中心とする密教諸仏、諸尊によって図示し、密教修法のために祀られています。本図は真言寺院で一般に祀られる空海請来(しょうらい)の通途のものに属し、諸仏の数もほぼ一致します。賦彩、描線ともに当初の彩色がよく残るが、像容表現にはやや崩れがみられ、制作は室町時代前半頃と考えられます。なお金剛界の画幅裏に墨書銘があり、六地蔵寺開山の宥覚(ゆうかく)から代々弟子達に伝えられたことと、度々修理が行われたことを知ることができます。金剛界(こんごうかい)は、縦156.8cm、横131.9cm、胎蔵界(たいぞうかい)は、縦157.0cm、横131.9cmです。
※当ホームページに掲載されている全ての画像の複製・転載・流用・転売・複写等はご遠慮ください。
ご利用される場合は、水戸市教育委員会事務局教育部歴史文化財課までご連絡をお願いします。