本文

| 名称 | 絹本著色 十二天立像 | 
|---|---|
| 所在地 | 水戸市六反田町767 | 
| 管理者 | 六地蔵寺 | 
| 年代等 | 室町時代 | 
| 指定区分 | 県指定 | 
| 指定年月日 | 昭和50年3月25日 | 
| 員数 | 12幅 | 
焔摩天(まんまてん)、火天(かてん)、帝釈天(たいしゃくてん)、伊舎那天(いしゃなてん)、梵天(ぼんてん)、日天(にってん)、月天(がってん)、地天(ちてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、風天(ふうてん)、水天(すいてん)、羅刹天(らせつてん)の12幅からなる画像です。真言密教では教法護持のため十二天、すなわち八方の天と上下の天および日月をもって守護の任にあたります。密教法要はこの十二天擁護の中で行われ、灌頂(かんじょう)の際は必ず用いられます。本図は京都東寺本などを踏襲するもので、描線には肥痩(ひそう)があらわれ、形式化がみられます。彩色法には金泥を多用しており、制作は室町時代後期と考えられます。縦103.4cm~104.8cm、横37.9cm~38.2cmです。
※当ホームページに掲載されているすべての画像の複製・転載・流用・転売・複写等はご遠慮ください。
 ご利用される場合は、水戸市教育委員会事務局教育部歴史文化財課までご連絡をお願いします。