本文
名称 |
絹本著色 釈迦十六善神図 |
---|---|
所在地 |
水戸六反田町767 |
管理者 |
六地蔵寺 |
年代等 |
南北朝時代 |
指定区分 |
県指定 |
指定年月日 |
昭和50年3月25日 |
員数 |
1幅 |
釈迦(しゃか)、文殊(もんじゅ)、普賢(ふげん)の三尊を中心に、まわりに大般若経(だいはんにゃきょう)を守護する十六善神や比丘(びく)、天部(てんぶ)、玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)、深沙大将(しんしゃたいしょう)などを加えたもので、大般若会(だいはんにゃえ)の本尊として祀られる画像です。本図は鎌倉時代から南北朝時代の仏画にみられる一種の暗さがあるが、濃厚な彩色法や闊達(かつたつ)な描線がみられ、また、釈迦の台座などには宋風の影響が認められます。制作は南北朝時代と考えられます。縦93.4cm、横51.8cmです。
※当ホームページに掲載されているすべての画像の複製・転載・流用・転売・複写等はご遠慮ください。
ご利用される場合は、水戸市教育委員会事務局教育部歴史文化財課までご連絡をお願いします。