本文
名称 |
軍陣鞍(ぐんじんくら) |
---|---|
所在地 |
水戸市新荘 |
管理者 |
個人蔵 |
年代等 |
鎌倉時代 |
指定区分 |
県指定 |
指定年月日 |
昭和35年3月28日 |
員数 |
1背 |
軍陣鞍とは、軍用に用いられた鞍で、一般的な水干鞍は装飾に重きが置かれていたのに対し、軍陣鞍は、前輪と後輪が高く肉厚であるなど、実用性に重きが置かれた堅牢な造りとなっています。
本資料は、ケヤキ材黒漆塗りで、山形には革で覆輪が廻され、前輪と後輪との間に各1材で居木を左右各1材組でつけ、居木の上部、両端に紐穴を設けています。
茨城県内には、鎌倉時代の鞍が極めて少なく、貴重な資料となっています。前輪高29.8cm、前・後輪巾32.8cm、輪最大張42.3cmです。
※当ホームページに掲載されているすべての画像の複製・転載・流用・転売・複写等はご遠慮ください。
ご利用される場合は、水戸市教育委員会事務局教育部歴史文化財課までご連絡をお願いします。