ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

金梨地蒔絵鞍

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2022年8月1日更新 印刷ページ表示

金梨地蒔絵鞍の画像

名称

金梨地蒔絵鞍(きんなしじまきえくら)

所在地

水戸市緑町2-1-15

管理者

茨城県立歴史館

年代等

安土桃山時代

指定区分

県指定

指定年月日

昭和41年3月7日

員数

1背

 梨地とは、地蒔の一種です。梨地粉(平目粉を圧延して、さらに薄く細かくしたもの)を漆面に蒔き、乾燥後、梨地漆(純度の高い透明な透漆)を塗って、粉が露出しない程度に研ぎ出したものです。透明な漆の膜を通して粉が見え、それが梨の肌に似ているので梨地といいます。形式は軍陣鞍ですが、覆輪(ふくりん)・爪先金具はなく、儀礼用のものと思われます。加飾は、金梨地で、前輪(まえわ)正面に織田木瓜紋(おだもっこうもん)を金高蒔絵ですえています。織田木瓜紋は、木瓜紋の一種で、織田信長が用いたことからこの名がつきました。制作年代は、桃山時代とされています。

※当ホームページに掲載されているすべての画像の複製・転載・流用・転売・複写等はご遠慮ください。
 ご利用される場合は、水戸市教育委員会事務局教育部歴史文化財課までご連絡をお願いします。