ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

いきいき出前講座をご利用ください

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2023年6月6日更新 印刷ページ表示

 

いきいき出前講座とは?

市職員が講師となって皆さんの集会や会合に出向き,市政に関するさまざまな講座をお届けします。

いきいき出前講座

メニュー一覧

令和5年度5月最新版 いきいき出前講座チラシ・メニュー [PDFファイル/479KB](別のウィンドウで開きます。)​

※令和5年5月18日(木)にメニューに新規講座7件が追加になりました。

※メニュー内からご希望の講座をお選びいただき,申込書に記入してください。

利用できる方 市内に居住,通勤・通学するおおむね10人以上で構成された団体,グループ
開催時間

午前9時から午後9時までの間で1時間30分以内とします。

ただし,国民の祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)は休講とします。

また,講座によっては土日に対応ができない場合がありますのでご了承ください。

会場

市内の市民センターや集会施設等をお申込み者が手配してください(会場の使用料等は主催者の負担となります)。

市民センターや集会施設,その他市内であればどこでも構いませんが,講座によって制限があります。

受講料 無料
(補足)講座によっては材料費がかかる場合があります。
申込方法

開催日の2週間前までに,メニューを選び,生涯学習課へお申込みください。

開催日時については,できるだけ第3希望までお決めください。なお,業務の都合により開催日時の希望に沿えない場合もあります。

(補足)申込用紙及びメニュー表は,生涯学習課・各市民センターにあります。

 

いきいき出前講座 申込書 [Wordファイル/39KB]  Wordデータ(別のウィンドウで開きます。)​

いきいき出前講座 申込書 [PDFファイル/63KB] PDFデータ(別のウィンドウで開きます。)

※申込書は上記からもダウンロードが可能です。受講を希望される方は,御記入のうえ,お申込みください。

お願い

講座は設定した時間内で終わるようにお願いします。

その場で対応できないことがある場合も予想されますのでご了承ください。

この講座は,学習の場であり,苦情・要望を受け付ける場ではないことをご理解ください。

注意点 ​次に該当するときは,職員の派遣は行いません。

・公の秩序を乱し,又は善良な風俗を害するおそれがあるとき

・営利(営利事業に繋がる研修,会議,勉強会などを含む。)を目的とするおそれがあるとき

・特定の政党の利害や,公私の選挙について特定の候補者を支持するおそれがあるとき

・特定の宗教を支持し,又は特定の教派,宗教若しくは教団を支援するおそれがあるとき

・その他出前講座の目的に反し,その実施が適当でないと認められるとき

チラシ

令和5年5月最新版 いきいき出前講座チラシ [PDFファイル/178KB](別のウィンドウで開きます。)

※受講を希望される方は,チラシ内容を必ずご確認ください。

お申込みをされる方は,下記要項をよくお読みのうえ,要項内容に沿ったお申込みをお願い致します。

要項に沿わない内容であると判断した場合,お申込みをお断りする場合がございますので,予めご了承ください。

水戸市 いきいき出前講座 要項(令和4年改訂あり) [PDFファイル/152KB](別のウィンドウで開きます)
 

利用者の声

いきいき出前講座をご利用された皆様の感想です。

 

No.1 笑顔あふれる安心快適空間 未来に躍動する魁のまち・水戸を目指して

「茨城県に占める水戸市の人口比率9%は,低いと感じた。」

「自分たちが住むまちについて知ることができてよかった。」

 

No.9 マイナンバー制度について

「マイナンバーに対する心配が多かったが,本日の説明で理解・納得できたので,今後利用していきたい。」

「マイナンバーをもっと利用したいと感じた」

「マイナンバーとマイナンバーカードの違いがよく分かり,参加してよかった。」

 

No.26 キャッシュレス時代を生きるために

「キャッシュレスの注意点がよくわかった。」

「メリット・デメリットがあるので,よく理解してから利用したい。」

「スマホ決済は種類も多く,複雑で利用しづらい,具体的な説明を聞いて理解が深まった。」

 

No.48 わが家の防災「地震・風水害に備えて」

「災害の備えや地震が発生した時の行動を知ることができてよかった。」

「消火器を使って初期消火できる場合と,すぐに逃げる場合の違いがよく理解できた。」

「自宅でもトイレ処理剤など自分で購入できる備蓄物資を備えておこうと思った。」

 

No.52 がんばれ公害バスターズ

「水戸市で起きていること,水戸市が取り組んでいる事が聞けてよかった。」

「自分が公害発生源にならないよう,身の回りなど気を配っていきたい。」

 

No.65 歯つらつ講座

「舌磨きは今までやったことがなかったので,帰りに舌ブラシを購入して毎日磨きます。」

「咀嚼力テストで自分があまり噛めていないころが分かった。」

「実際に奥歯で噛んで頭を触ってみて,脳の血流アップになることを実感した。これからよく噛んで口を動かしたい。」

 

No.66 元気な口と食の講座

「高齢者にとっては食べる事は大事。」

「専門職の話を聞いたことがなかったので、勉強になった。」

「紹介されたレシピを元に,自分でも作ってみようと思った。」

 

No.68 地域包括支援センターってなあに?

「介護保険についてしらなかったことが聞けた。」

「施設について情報をもらえてよかった。」

「エンディングノートを活用したいと思った。」

 

No.74 乳児期の事故防止について

「乳幼児と大人での視点の違いが分かり,事故防止の意識が強くなった。」

「自分の経験を思い出し,事故防止の意識が強くなった。」

「実技(赤ちゃん人形を使った背部甲打法)ができて良かった。」

 

No.75 親と乳幼児のお口の健康

「楽しく参加できました。」

「個人的な質問ができてよかったです。」

「講座の前後に歌や体操で場を和らげてくださったので、堅苦しくならずに,楽しい雰囲気で実施できた。」

 

No.90 読み語り(読み聞かせ)をしてみよう

「昔読み聞かせをした本が出て来て,またやりたくなった。」

「絵本を読むのは久しぶりだった。」

「将来,保育士を目指しているので,参考になった。」

 

No.91 楽しい子どもの本入門

「楽しい本を知る機会に参加できてよかった。」

「絵本紹介の時の読みきかせ方が参考になった。」

「興味を持った本があってぜひ図書館で借りたい。」

 

No.93 オセロ発祥の地・水戸

「楽しかった。もっと試合がしたかった。」

「オセロを初めてやったが,楽しかったのでまたやりたい。」

「水戸発祥のオセロの歴史について知る事ができてよかった。」

 

No.101 クラシック音楽へのお誘い

「クラシック音楽の演奏がすばらしかった。」

「演奏者だけではなく,他の仕事についても知ることができ,クラシックに興味をもつことができた。」

「コンサートを聞きに行ってみたいと思った。」

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)