ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 市政 > 市の概要 > 統計 > 令和7年国勢調査について

本文

令和7年国勢調査について

ページID:0099929 更新日:2025年5月15日更新 印刷ページ表示

国勢調査とは

イメージキャラクター

国勢調査は,人口・世帯の実態を明らかにする国の最も重要統計調査です。

大正9年(1920年)開始以来5年ごとに行われ,今回は22回目に当たります。

国勢調査の結果は福祉施策や生活環境整備,災害対策など,様々な施策の計画策定などに利用されます。

調査の期日

令和7年10月1日(水曜日)午前零時現在です。

調査の対象

令和7年10月1日現在,日本国内にふだん住んでいるすべての人が対象です。

(外国籍の方も含みます。)

調査の場所

住民票などの届出に関係なく,ふだん住んでいる場所で調査します。

調査事項

世帯員について

男女の別,出生の年月,配偶の関係,就業状態など13項目

世帯について

世帯員の数,住居の種類,住居の建て方など4項目

調査の方法

調査書類の配布

9月20日(土曜日)から9月30日(火曜日)の間に,調査員が皆様のお宅を訪問し,調査書類をお配りします(ご不在の場合,郵便受けに投函させていただく場合があります)。調査員は,必ず顔写真の入った「調査員証」を携帯していますので,ご確認ください。

調査への回答

調査への回答は,インターネット回答のほか,調査票を郵送又は調査員に提出する方法により行います。中でも,24時間いつでも回答できるインターネットが便利です。

回答のお願い

10月8日(水曜日)までにご回答をお願いします。

回答が確認できない場合は,10月17日(金曜日)以降調査員が回答のお願いに伺います。

調査期間

 

結果の利用

◆行政施策の基礎資料としての利用

 福祉政策,生活環境整備,防災対策等の国・地方公共団体における様々な施策の実施や計画の策定など

◆法定人口としての利用

 衆議院小選挙区の画定の基礎,都道府県・市町村議会の議員定数の基準,地方交付金策定の基準など

◆学術,教育,民間などの広範な分野での利用

 人口学,経済学等の学術研究,人口の将来推計,小・中学校等の教育用教材,企業の需要予測や店舗等の立地計画など

所管省庁

総務省です。

詳細はこちら(総務省統計局のホームページ)<外部リンク>

関連リンク

キャンペーンページバナー<外部リンク>