ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 市民協働部 > 生活安全課 > 信号のない横断歩道を渡るときはハンドサイン

本文

信号のない横断歩道を渡るときはハンドサイン

ページID:0098783 更新日:2025年4月21日更新 印刷ページ表示
茨城県警察の調査で、信号機のない横断歩道での車両の停止率は、横断歩行者が手を上げるなどのハンドサインを示すことで2倍の約90%になることが分かりました。
水戸市では、安全で安心して横断歩道を渡ることができるまちを目指して、信号機のない横断歩道を渡る際には、車両の運転者に対して合図をする【とまっ手Mito作戦】を展開しています。
横断歩道では、車両の運転者に対してアイコンタクトやハンドサインで横断する意思を伝え、車が止まるのを確認してから横断しましょう。
地域や職場、学校等でハンドサイン運動を推進しましょう。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)