ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 健康と福祉 > 医療・健康・衛生 > 薬事 > くすりの過剰摂取(オーバードーズ)について

本文

くすりの過剰摂取(オーバードーズ)について

ページID:0098055 更新日:2025年4月11日更新 印刷ページ表示

オーバードーズとは?

薬

 

オーバードーズ」とは,風邪薬や咳止めなどの医薬品を,大量・頻回に服用することを言います。


かぜや咳の症状を抑えるためではなく,感覚や気持ちに変化を起こすために大量に服用することを指して,「オーバードーズする」「ODする」などと言われています。


近年,薬の過剰摂取により亡くなってしまう事例が発生するなど,このオーバードーズが深刻化し社会問題となっています。

なぜ,オーバードーズをしてしまうのか。

悩み

 

オーバードーズ」は,10代・20代の若い世代を中心に広がっています。

背景には,いじめや虐待,親との関係が悪い,学校での孤立など,家庭や学校等で感じている「ストレス」「生きづらさ」等のつらい気持ちがあり,それを和らげるための手段として薬を頼ってしまう若者も少なくありません。


オーバードーズの裏には深刻な問題が潜んでいる場合もあるので,周囲の大人がそれに気づき,力になってあげることも大切です。原因となっている悩みや問題に,周囲の人も一緒に向き合うことが解決への第一歩です。

相談できる窓口があります。

相談

オーバードーズがやめられない方は,一人で抱え込まず,御相談ください。

家族の方も,本人が何に悩んでいるかを探り,一緒につらい気持ちに向き合うことも大切です。

自分たちだけでは解決が難しい場合もありますので,以下のような相談窓口を利用しましょう。​

 

悩みを抱えている方

案内

お困りごとや心配ごとに応じて,主に茨城県内の相談窓口を紹介しています。

 茨城県 相談窓口一覧<外部リンク>

くすりについて知りたいことがある方

くすりの効能効果,飲みあわせ,飲み方・使い方などのご相談に,専任の相談員がお答えします。

 くすりの相談窓口一覧<外部リンク>