ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 健康と福祉 > 医療・健康・衛生 > 医事 > 医療機関等における年末年始の情報セキュリティに関する注意喚起

本文

医療機関等における年末年始の情報セキュリティに関する注意喚起

ページID:0091254 更新日:2025年1月7日更新 印刷ページ表示

このことについて、厚生労働省から事務連絡がありましたので医療機関の皆様へお知らせいたします。

年末年始の長期休暇の時期は、システム管理者が長期間不在になる等、普段の業務体制とは異なる状況になりやすく、医療機関等におけるセキュリティ対策について特別の注意が必要となります。

(厚生労働省事務連絡)医療機関等における年末年始の情報セキュリティに関する注意喚起 [PDFファイル/73KB]

年末年始の情報セキュリティに関する注意事項

近年、国内外の医療機関等を標的とした、ランサムウェアを使用したサイバー攻撃による被害が増加しております。年末年始の長期休暇の時期は、普段の業務体制とは異なる状況になりやすく、情報セキュリティ対策について特別の注意が必要となるため、下記をご参考に医療機関等において対策を適切に講じるようお願いいたします。

サイバー攻撃リスク低減のための最低限の措置

令和6年8月1日付事務連絡「医療機関等におけるサイバーセキュリティ対策の取組みについて(周知依頼)」等を参考にして、必要な対策を講じていただきますようお願いいたします。

医療機関等におけるサイバーセキュリティ対策の取組みについて(周知依頼) [PDFファイル/342KB]

(その他参考通知)医療機関等におけるサイバーセキュリティ対策の強化について(注意喚起) [PDFファイル/4.5MB]
(参考ウェブサイト)厚生労働省 医療分野のサイバーセキュリティ対策について<外部リンク>

独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)において、長期休暇における情報セキュリティ対策を公表しています。

下記リンク先を参考にして、長期休暇前の対策として、「緊急連絡体制の確認」、「院内ネットワークへの機器接続ルールの確認と遵守」、長期休暇明けの対策として「不審なメールに注意」等を実施いただきますようお願いいたします。

 IPAセキュリティセンター 長期休暇における情報セキュリティ対策<外部リンク>

サイバー攻撃を受けた疑いがある場合

サイバー攻撃においては、被害の拡大を防ぐための情報共有が重要です。サイバー攻撃を受けた疑いがある場合には、下記へご連絡をお願いします。

保守会社等へ連絡(契約している場合)

保守会社等へ直ちに連絡し、指示に従って必要な対策を講じてください。

警察へ連絡

最寄りの警察署又は都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口に通報・相談をお願いします。
​爆破予告、殺人予告、自殺予告等の人命に関わる事案は最寄りの警察署に通報(緊急を要するものは110番)してください。

 茨城県警察 サイバー事案に関する相談窓口(通報・相談)<外部リンク>
       茨城県内の警察署一覧<外部リンク>

 警 察 庁 サイバー事案に関する相談窓口<外部リンク>

厚生労働省へ連絡

医療機関等においてサイバー攻撃を受けた際には、同様のサイバー攻撃が他の医療機関等にも行われる恐れがあることから、その対策の共有等のため厚生労働省の連絡先に御連絡ください。

【連絡先】厚生労働省医政局 特定医薬品開発支援・医療情報担当参事官室
     080-2073-0768(年末年始のみ)
     03-6812-7837 (通常時)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)