ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 健康と福祉 > 医療・健康・衛生 > 健康づくり > 茨城県央#FeelHealthプロジェクトに御参加ください!(終了しました)

本文

茨城県央#FeelHealthプロジェクトに御参加ください!(終了しました)

ページID:0080684 更新日:2024年9月5日更新 印刷ページ表示

フィールヘルスバナー画像<外部リンク>

 LINEアプリで健康に関する50個の設問に答えるだけで、あなたの心身の状態が数値化されます。
 また、あなたのチェック結果が今後の健康づくり施策の立案にも活かされます。
 実施期間は、9月9日(月曜日)から10月31日(木曜日)までです。
 ぜひご参加ください。

茨城県央#FeelHealthプロジェクトとは

 県央地域9市町村(水戸市・笠間市・ひたちなか市・那珂市・小美玉市・茨城町・大洗町・城里町・東海村)で構成される茨城県央地域ウエルネス推進協議会が民間企業(株式会社 WELL BE INDUSTRY<外部リンク>)と連携して社会実験を行い、自治体ごとの健康課題を見える化します。

 「未病」状態のデータの取得、分析を行い、行政ごとに潜在している健康課題解決に向けてのアクションプランを構築することで、健康無関心層が健康の大切さに気づくきっかけをつくる、地域ヘルスケアをテーマにした官民連携による取組です。県央地域9市町村の人的資源や環境資源をもとに、「健やかで幸せな地域づくり」を目指していきます。

 今回は、9~10月の期間中に県央地域9市町村の住民を対象とした社会実験を行い、自治体ごとの未病ビックデータを分析し、効果的な健康増進施策の立案を目指します。

未病とは

 未病とは、健康と病気の間の状態であり、「検査結果には異常はないが、自覚症状がある状態」と未病学会で定義されています。​

 一般的には「健康か病気か」といった2分論で考えられることが多いですが、実際には病気になるまでに、たくさんの自覚症状が積み重なり、グラデーションのように病気へとじわじわと移行していきます。このグラデーションの状態で数値化し、病気へ移行しないように意識と行動を変容していくことが大切です。

未病状態

社会実験について

目的

 茨城県央9市町村に暮らす(住む・働く・学ぶ)人たちの「健康づくり」段階に関するビッグデータを取得、分析することで、自治体ごとの健康課題を見える化し、より具体的・効果的な健康増進施策の立案に活かしていくために実施します。

対象者

 県央地域9市町村(水戸市・笠間市・ひたちなか市・那珂市・小美玉市・茨城町・大洗町・城里町・東海村)圏域住民
 ※上記以外の市町村にお住まいの方も本社会実験に参加いただけます。

内容

 株式会社 WELL BE INDUSTRY<外部リンク>が提供するLINEアプリ「WELL BE CHECK」を使用します。
 LINE上で、健康に関する50個の設問に答えると心身の状態が数値化され、結果が表示されます。 
 自身の心身の状態を把握することができ、健康意識を高めるきっかけづくりとなりますので、ぜひご利用ください。
 また、期間中に回答されたデータを収集・分析することで、自治体ごとの健康課題を見える化し、より具体的・効果的な健康増進施策の立案に活かしていきます。

ウェルビーチェック画像

期間

 令和6年9月9日(月曜日)から10月31日(木曜日)まで

参加方法

 下のURLまたはQRコードから「WELL BE CHECK」を友だち追加して、50個の設問に回答してください(LINEが起動します)。

https://liff.line.me/1656386844-50eqJGyN/landing?follow=%40791ausve&lp=062ofW&liff_id=1656386844-50eqJGyN<外部リンク>

 QRコード画像<外部リンク>

注意事項

  • 上記実施期間中に「WELL BE CHECK」により取得した情報は、本プロジェクトにおいてデータ集計・分析を目的として使用します。
  • チェック料金は無料です。(アプリ内からアクセスできる専門家への相談等の中には、一部有料となるコンテンツが含まれます。)
  • 上記実施期間終了後においても「WELL BE CHECK」は継続して利用できます。
  • 有料コンテンツの利用については、実施期間を含めて自己の責任においてご判断ください。