ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 教育委員会事務局教育部 > 学校保健給食課 > 水戸市学校給食基本計画(第3次)

本文

水戸市学校給食基本計画(第3次)

ページID:0080120 更新日:2025年4月9日更新 印刷ページ表示

計画策定の趣旨

 水戸市では、食育の充実や地産地消の推進に取り組みながら,安全で安心な学校給食の提供に努めているところです。学校給食が担う役割を確実に果たす指針として,安全・安心で充実した学校給食を安定的かつ持続的に提供していくために策定するものです。

計画期間

2024(令和6)年度から2028(令和10)年度までの5年間

目指す姿

 こどもたちが,学校給食を通じて,生涯にわたって望ましい食習慣を実践していくための食に関する正しい理解と適切な判断力を培いながら,心身ともに健全に成長し,生き生きと躍動することができるよう,「魁のまち・水戸の未来をリードするこどもたちを育む安全で安心な学校給食」を目指します。

基本方針

1 安全で安心な学校給食の提供

 学校給食における食物アレルギーへの適切な対応や衛生管理の徹底を図るとともに,学校給食における地場産物の活用を推進し,安全で栄養バランスに優れた学校給食を提供します。また,関係各者との連携強化を図り,安定的な学校給食の提供体制の確立に取り組みます。

2 食育の推進

 児童生徒が,学校給食を通じて,郷土の自然や文化,産業等に対する理解を深めるとともに,食に関する正しい知識を習得し,それに基づく望ましい食習慣を生涯にわたって実践していくことができるよう,栄養教諭等を中心とした食育の充実を図ります。さらに,学校給食共同調理場を広く市民を対象とした食育の拠点と位置付け,情報提供の充実を図るなど,開かれた食育活動を推進します。

3 持続的な学校給食運営の推進

 学校給食衛生管理基準に則した施設・設備の整備及び維持管理を行いながら,長期的な視点に基づき,計画的に厨房機器を更新します。また,SDGsの理念に基づく環境負荷の軽減等に配慮した取組を進めながら,民間活力を活用するなど,質の高い学校給食の運営の推進を図ります。

計画書データ

水戸市学校給食基本計画(第3次) [PDFファイル/2.4MB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)