ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 産業経済部 > 農産振興課 > 令和6年度における水戸市の地産地消の取組について

本文

令和6年度における水戸市の地産地消の取組について

ページID:0049684 更新日:2025年7月25日更新 印刷ページ表示
 新鮮で安心・安全な地場農産物等を多くの方に御利用いただくため,学校給食への提供や,地産地消推進店「水戸美味(みとうま)」の登録など,様々な地産地消の取組を行っています。

学校給食における地場農産物の活用促進

 「MITOごはん(みとごはん)」として,学校給食開発品や特産品などを,水戸市立小・中学校,義務教育学校において提供しました。

 1校あたり年間平均約41回提供。

 【学校給食開発品】

  みとちゃん米パン​(常澄産コシヒカリの米粉使用)

  みとちゃん梅ゼリー(水戸乃梅「ふくゆい」使用)

  みとちゃんブルーベリージャム(内原産ブルーベリー使用)

  みとちゃんストロベリージャム(内原産いちご使用) ※令和6年度新規

  みとちゃんポークコロッケ(水戸市産豚肉使用)

  みとちゃんごぼうメンチカツ(飯富産ごぼう使用)

  みとちゃん餃子(常澄産コシヒカリの米粉,水戸市産豚肉,ニラ,キャベツ,ねぎ使用)

  みとちゃん団子(常澄産コシヒカリの米粉使用)

 

 【特産品】

  納豆

  米粉麺,米粉パン(常澄産コシヒカリの米使用)

  米粉ペンネ(常澄産コシヒカリの米使用) ※令和6年度新規

  水戸の柔甘(やわらか)ねぎ

  水戸市産コシヒカリ(米飯)

  水戸市産鶏卵(卵スープや卵とじ等)

 

 

  みとちゃん米パン            

 米パン    

   みとちゃん梅ゼリー

 みとちゃん梅ゼリー  

  みとちゃんブルーベリージャム

 みとちゃんブルーベリージャム

  みとちゃんストロベリージャム

 みとちゃんストロベリージャム

  みとちゃんポークコロッケ

 みとちゃんポークコロッケ  

  みとちゃんごぼうメンチカツ

 みとちゃんごぼうメンチカツ

  みとちゃん餃子

 みとちゃん餃子

  みとちゃん団子       

 みとちゃん団子 

  米粉麺 穂々の空

 穂々の空を使ったスープ

  水戸の柔甘(やわらか)ねぎ

 柔甘ねぎ

 

学校給食への有機野菜等の提供

 三の丸小学校と内原小学校において学区内で栽培された有機野菜(かぶ,じゃがいも,たまねぎ等)を使用したメニューを給食として提供しました。その他,4校(浜田,渡里,飯富,堀原)の小学校と中学校には市内でとれた無農薬野菜(じゃがいも,人参)を使用したメニューを給食として提供しました。今後も有機野菜等を使用したメニューを給食として多くの小中学校に提供していきます。​

 有機野菜を使った給食一例

地産地消推進店「水戸美味(みとうま)」の推進

 地場農産物を使用したメニューや商品を提供し,そのおいしさを伝える飲食店等を地産地消推進店「水戸美味(みとうま)」として認定しています。認定店はガイドブック「水戸美味ップ(みとうまっぷ)」に掲載しています。

 掲載店舗数 82店舗

 

  〈ダウンロード〉

  水戸美味ップ [PDFファイル/35.1MB]

第49回水戸市産業祭~地産地消フェア~の開催

 商工祭,農業祭をあわせた産業祭において,農業祭部門を地産地消フェアとして実施しました。新鮮な野菜や果物,常陸牛をはじめとする畜産物,水戸産の有機野菜,青パパイヤ,水戸胡麻等の特産品の販売などを行いました。

 産業祭の様子

全国ねぎサミット2024 in みと

 第13回を迎える「全国ねぎサミット」を2024年11月30日と12月1日に水戸で初開催し,水戸の柔甘(やわらか)ねぎをはじめ,全国23産地のねぎをPRしました。イベントでは,全国のブランドねぎの販売はもちろん,各産地の伝統的なねぎ料理や,キッチンカーグルメなどを楽しむミートねぎフードフェス,ステージイベントなどが行われ,2日間で約1万5千人の来場がありました。

全国ねぎサミット2024inみとの当日の様子

農業体験の実施     

 市内の農園に御協力いただき,小学生等を対象に親子で楽しめる農業体験のイベントを開催しました。梅の収穫体験やトウモロコシの収穫体験など,70組223名の方にご参加いただき,地元の農家さんや農産物のことを知っていただく機会となりました。

 梅の収穫体験の様子 トウモロコシの収穫体験の様子

その他

 市民団体等が主体となって開催するイベント「水戸ファーマーズマーケット<外部リンク>」や「七ッ洞マルシェ」,「茨城メロンメロンラン水戸偕楽園<外部リンク>」の後援を行いました。

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)