ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

退職金共済制度のご案内

ページID:0004888 更新日:2024年5月27日更新 印刷ページ表示

中小企業退職金共済制度について

事業主の皆さんご存知ですか?
中小企業退職金共済(中退共)制度は、国の中小企業対策の一環として制定された「中小企業退職金共済法」に基づき設けられた制度です。中小企業者の相互扶助の精神と国の援助で退職金制度を確立し、中小企業の従業員の福祉増進と雇用の安定を図り、中小企業の振興と発展に寄与することを目的としています。

中退共制度の特色

  • 国の制度ですので安全・確実・有利です。
  • 掛金を納めるだけで企業の実態にあった退職金制度を手軽にもつことができます。
  • 初めて中退共制度に加入する事業主等に掛金の一部を国が助成します。
  • 掛金は税法上、全額損金・必要経費として非課税になります。
  • 加入前の過去勤務期間や転職した場合に通算ができます。

制度のしくみ

  • 事業主が雇用する従業員を対象に、中小企業退職金共済事業本部と「退職金共済契約」を結び、毎月の掛金を金融機関に納付します。
  • 従業員が退職したときは、その従業員の請求に基づき、中小企業退職金共済事業本部から退職金が直接支払われます。

掛金の種類

  • 月額掛金は、5,000円から30,000円までの16種類から選択できます。
  • 短時間労働者は、2,000円・3,000円・4,000円でも加入できます。

加入の手続き・お問合せ先

  • 加入手続き
    金融機関(銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、商工中金)等
  • 制度に関する相談・問合せ先
    独立行政法人勤労者退職金共済機構
    中小企業退職金共済事業本部(電話番号:03-6907-1234)

 ※詳細は、中小企業退職金共済事業本部<外部リンク>(新しいウィンドウで開きます)のホームページをご確認ください。

建設業退職金共済制度について

事業主の皆さんご存知ですか?
建設業退職金共済制度(建退共制度)は、建設業の従業員の福祉増進と建設業を営む中小企業の振興を目的として設立された退職金制度です。加入し掛金を納めていくことで、労働者の方が建設業界で働くことをやめたときに建退共から退職金が支払われます。

加入できる事業主:建設業を営む方
対象となる労働者:建設業の現場で働く人
掛金:日額310円

建退共制度の特色

  • 国の制度ですので安全・確実、申込み手続きは簡単です。
  • 掛金の一部を国が助成します。
  • 経営事項審査で加点評価の対象となります。
  • 掛金は事業主負担ですが、法人は損金、個人では必要経費として扱われ、税法上全額非課税になります。
  • 事業主が変わっても退職金は企業間を通算して計算されます。

建退共制度の特例措置のお知らせ

建退共では、地震等により災害救助法が適用された皆様に対し、各種手続の特例措置を実施しております。

建退共から事業主の皆様へのお願い

  • 共済証紙は、労働者の就労日数に応じて適正に貼付して下さい。
  • 「建設業退職金共済手帳」を所持している労働者が、建設業界を引退するときは、忘れずに退職金を請求するよう
    指導して下さい。

加入の手続き・お問合せ先

独立行政法人 勤労者退職金共済機構
建退共茨城県支部(水戸市大町3-1-22 茨城県建設センター1階)
電話番号:029-225-0095