本文
中核市移行により,令和2年4月1日から変更となる窓口についてお知らせします
中核市移行により、令和2年4月1日から一部の窓口が変更となります。この内容は「中核市窓口案内パンフレット[PDFファイル/999KB]」でも御覧になれます。なお、パンフレットは、茨城県のこれまでの窓口のほか、市役所、市民センター、出張所にも設置しています。
保健所
資格免許
担当 |
主な事務 |
|
---|---|---|
保健総務課 |
総務係 |
|
保健衛生課 |
食品衛生係 |
|
環境衛生係 |
|
医事・薬事
担当 |
主な事務 |
|
---|---|---|
保健総務課 |
医事薬事室 |
|
食品衛生
担当 |
主な事務 |
|
---|---|---|
保健衛生課 |
食品衛生係 |
|
環境衛生
担当 |
主な事務 |
|
---|---|---|
保健衛生課 |
環境衛生係 |
|
母子保健
担当 |
主な事務 |
||
---|---|---|---|
地域保健課 |
保健政策係 |
|
|
備考 |
未熟児養育医療費、不育症治療費の助成の担当は、保健センターから地域保健課に変更します。 |
||
母子保健係 |
備考 |
母子健康手帳の交付、乳幼児教室の開催、健康相談及び訪問指導、妊産婦及び乳幼児の健康診査、乳児家庭全戸訪問の担当は、保健センターから地域保健課に変更します。 |
健康増進
担当 |
主な事務 |
||
---|---|---|---|
地域保健課 |
健康増進係 |
|
|
備考 |
|
感染症等
担当 |
主な事務 |
||
---|---|---|---|
保健予防課 |
予防衛生係 |
|
|
備考 |
|
精神保健
担当 |
主な事務 |
||
---|---|---|---|
保健予防課 |
精神保健相談係 |
|
|
備考 |
精神保健相談、訪問指導及び家族教室の開催、こころの健康相談の担当は、保健センターから保健予防課に変更します。 |
保健衛生統計
担当 |
主な事務 |
|
---|---|---|
保健総務課 |
総務係 |
|
休日夜間緊急診療
休日夜間緊急診療所(保健所南庁舎1階)
電話番号:029-243-8825(内科・小児科・外科)、029-243-8840(歯科)
休日診療
受付時間
- 午前の部:午前9時から午前11時45分まで
- 午後の部:午後1時から午後3時15分まで
診療日
日曜日、祝日、12月30日から1月3日まで(ただし、1月1日は午後の部のみ)
診療科
内科、小児科(内科系)、外科、歯科
夜間診療
受付時間
午後7時30分から午後10時15分まで
診療日
毎日
診療科
内科、小児科(内科系)
動物愛護センター
動物の愛護及び管理
担当 |
主な事務 |
|
---|---|---|
保健衛生課 |
|
|
備考 |
|
福祉
福祉施設等(認可、指定等)
担当 |
主な事務 |
|
---|---|---|
生活福祉課 |
管理係 |
|
障害福祉課 |
認定係 |
|
高齢福祉課 |
管理係 |
|
子ども課 |
子育て支援係 |
|
相談係 |
|
|
介護保険課 |
管理係 |
|
幼児教育課 |
施設給付係 |
|
福祉施設等(指導監査)
担当 |
主な事務 |
||
---|---|---|---|
福祉指導課 |
指導第1係 |
|
|
備考 |
社会福祉法人の設立認可、管理、監督等の担当は、福祉総務課から福祉指導課に変更します。 |
||
指導第2係 |
|
||
備考 |
地域密着型サービス事業所等の指導監査の担当は、介護保険課から福祉指導課に変更します。 |
民生委員・児童委員
担当 |
主な事務 |
|
---|---|---|
福祉総務課 |
社会係 |
|
身体障害者手帳
担当 |
主な事務 |
|
---|---|---|
障害福祉課 |
給付係 |
|
母子及び父子並びに寡婦福祉資金
担当 |
主な事務 |
|
---|---|---|
子ども課 |
子育て支援係 |
|
環境
大気汚染防止等
担当 |
主な事務 |
|
---|---|---|
環境保全課 |
公害係 |
|
浄化槽
担当 |
主な事務 |
|
---|---|---|
衛生事業課 |
収納係 |
|
産業廃棄物、PCB廃棄物、使用済自動車の処理等
担当 |
主な事務 |
||
---|---|---|---|
廃棄物対策課 |
管理係 |
|
|
備考 |
収集運搬業の許可は、市内に積替え保管施設を持つ業者のみ対象となります。その他は引き続き茨城県で行います。 |
||
不法投棄対策室指導係 |
|
||
備考 |
不法投棄等に関する指導及び土砂等による土地の埋め立て等の許可の担当は、ごみ対策課から廃棄物対策課に変更します。 |
屋外広告物・住宅
屋外広告物
担当 |
主な事務 |
||
---|---|---|---|
都市計画課 |
景観室景観係 |
||
備考 |
|
住宅
担当 |
主な事務 |
|
---|---|---|
住宅政策課 |
政策係 |
|
文化財・教育
文化財
担当 |
主な事務 |
|
---|---|---|
歴史文化財課 |
文化財係 |
|
埋蔵文化財センター |
|
教育
担当 |
主な事務 |
|
---|---|---|
総合教育研究所 |
研究研修係 |
|
御注意・御確認いただきたい事項
すでに茨城県(水戸保健所を含む)から許可などを受けている皆さんへ
茨城県から水戸市に移譲される業務について、令和2年3月31日までに茨城県知事(または水戸保健所長)の許可などを受けている場合は、水戸市長(または水戸市保健所長)の許可などを得たものとみなされますので、原則として、改めて許可を受ける必要はありません(※)。ただし、令和2年4月1日以降に更新または変更などの手続きを行う場合は、水戸市の担当課で手続きをしてください。(詳しくは、水戸市の担当課にお問い合わせください。)
※水戸市保健所で行う手続きのうち、例外として、改めて許可を受ける必要がある場合は、事前にお知らせします。
※屋外広告業を営む方は届出が必要です。
手数料の支払い方法について
茨城県(水戸保健所を含む)での手数料の支払い方法は、茨城県収入証紙による納付でしたが、水戸市での手数料の支払いは、納入通知書または現金による支払いになります。
※保健所が取り扱う免許申請等の一部の事務では、引き続き茨城県収入証紙または収入印紙での納付になります。