本文
【聴覚障害者向け情報】遠隔手話サービスを利用できます
サービスの概要
遠隔手話サービスとは、聴覚に障害をお持ちの方が、スマートフォンやタブレットを利用してLINEからチャットやビデオ通話をしていただくことで、市の設置手話通訳者と会話できるサービスです。
自宅や出先からでも設置手話通訳者に問い合わせができます。
ファックスでの連絡ができない時にもチャットやテレビ電話を通じて安心して会話をすることができます。
サービスの対象者
- 水戸市内に居住し、聴覚障害により音声による電話の通話ができない方
- 手話による意思疎通が可能な方
利用時間
平日(土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始を除く。)の午前 8時45分から午後 5時15分まで
利用者負担
登録やサービスの利用に係る料金は無料です。
ただし通信料は利用者の負担になります。
利用登録の流れ
遠隔手話サービスを利用するための手続きは以下のとおりです。
1 同意書を,窓口又はメールで提出 |
↓
2 提出のあった,同意書とLINE QRコード(LINE ID)を使って,利用登録を障害福祉課が行う |
↓
利用開始 |
1 「水戸市遠隔手話サービス利用に関する同意書」(以下「同意書」といいます。)を提出します。「1.窓口で直接提出」,「2.同意書とLine QRコード(Line ID)をメールで送る」のいずれの提出方法でも利用登録できます。
(1)提出方法
1.窓口で直接提出
同意書とLINE QRコード(LINE ID)を窓口で提出します。
同意書の様式は,窓口でご用意いたします。
その場でご記入,利用登録ができます。
窓口でのご記入やスマートフォン等の操作のため,その場でお時間をいただきます。
2.同意書とLINE QRコード(LINE ID)をメールで送る
送付先メールアドレス:mito-shuwa@city.mito.lg.jp
同意書の様式は,下記リンク(「利用に関する同意書」)からダウンロードできます。
同意書を送付する際は,利用者登録のためのLINE QR(LINE ID)コードを添付してください。
(2)サービス利用規約について
同意書の提出の前に,「水戸市遠隔手話サービス利用規約」を必ず読んでください。
同意書の提出をもって,利用規約に同意をいただけたということで承ります。