ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 市民協働部 > 生活安全課 > 道路上のダイヤマークの意味、知ってますか?

本文

道路上のダイヤマークの意味、知ってますか?

ページID:0109041 更新日:2025年9月19日更新 印刷ページ表示

 日本自動車連盟(JAF)が令和6年に行った調査によると,茨城県内における信号のない横断歩道での車両の停止率は35.2%で,5年前の調査開始時と比較して上昇しているものの依然として全国平均(53.0%)を下回る状況が続いており(全国ワースト4位),本市では,これまでも「横断歩道とまっ手みと作戦」を展開し,車両の停止率向上に努めてまいりました。
 一方で,道路交通法に基づき,信号機のない横断歩道がある手前の路面には,横断歩道の存在を予告するダイヤマークが描かれていることから,車両の運転者に,ダイヤマークを周知することで,更なる停止率向上が期待できると考えております。
 そこで,本市では,秋の全国交通安全運動(9/21~9/30)の実施にあわせて,水戸警察署,水戸地区交通安全協会水戸支部と協力して,ダイヤマークの意味を考える啓発動画を作成しました。
 動画をご覧頂き,ダイヤマークの意味を再確認してください。

啓発動画「ダイヤマークってなんだっけ?」

ダイヤマークって何だっけ?  

https://youtu.be/i0N2Yzg_HT4<外部リンク>