ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 市民協働部 > 防災・危機管理課 > 水戸市津波ハザード避難訓練について

本文

水戸市津波ハザード避難訓練について

ページID:0108811 更新日:2025年9月24日更新 印刷ページ表示

津波ハザード避難訓練チラシ表津波ハザード避難訓練チラシ裏

訓練目的

大津波警報発令時の避難行動を訓練し,津波による逃げ遅れゼロを目指す事を目的として実施します。

平日の昼間に訓練を行うことで,津波ハザードエリア内の学校に通う児童・生徒にも避難の大切さを啓発します。​

日時

令和7年11月6日(木曜日)午前10時5分~11時40分(雨天決行)

※荒天等により訓練を中止する場合は,当日午前8時に市ホームページに掲載します。

訓練想定

平日の昼間に茨城県沖で発生したM7の地震により,茨城県沿岸に発表された大津波警報に伴う避難(茨城県の試算では,地震発生から約23分で第1波が到達すると想定されているため,素早い避難行動が求められます。)

対象者

津波浸水想定区域にお住まいの方

(ハザードマップで黄色や青色に着色されている地域にお住まいの方です。)

​重ねるハザードマップ<外部リンク>(住所からご自宅の災害リスクを検索することができます。)

訓練の内容

・避難情報の確認

 令和7年11月6日(木曜日)午前10時5分頃,防災行政無線(サイレンが鳴ります。),市公式SNS,市メールマガジンにて発信します。

※訓練開始の際に,大津波警報を示すサイレンを吹鳴します。ご注意ください。

※LINEや防災メールマガジンでも避難情報を伝達しますが,受信には事前の登録が必要です。

水戸市公式LINE友達登録<外部リンク> 防災メールマガジン登録<外部リンク>

・避難行動

緊急避難場所(3か所)

・茨城県立水戸高等特別支援学校

・茨城県立産業技術短期大学校

・鹿島臨海鉄道 常澄駅

指定避難所(1か所)

・稲荷第一市民センター

その他

・大串貝塚ふれあい公園

※7月30日に発生したカムチャツカ沖の地震に伴う津波避難の教訓から,大串貝塚ふれあい公園駐車場を避難場所として訓練を実施します。

防災講話

避難行動の後に,下大野市民センターにおいて11時10分頃から津波に関する防災講話を実施しますのでお集まりください。

 協力機関

水戸警察署,水戸市住みよいまちづくり推進協議会,水戸市防災士協会,FMぱるるん​

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)