本文
「広報みと digital plus」 Vol.36 令和7年8月25日号
【9月7日(日曜日)執行】茨城県知事選挙
みなさんの声を県政に届けるため、必ず投票に行きましょう。
※詳細は、水戸市ホームページ、または郵送されている入場整理券および同封チラシをご覧ください。
投票日時:9月7日(日曜日)午前7時~午後7時
投票日当日に投票に行けないときは
投票日当日に都合が合わない場合は、お近くの期日前投票所をご利用ください。
期日前投票期間:8月22日(金曜日)~9月6日(土曜日)
※会場によって投票できる日時が異なります。
詳細は、水戸市ホームページをご覧ください。
詳細・お問合せ
水戸市選挙管理委員会事務局(Tel:029-297-6077)
家庭からの使用済み食用油 回収を始めました
水戸市では、脱炭素社会に向けた取組のひとつとして、持続可能な航空燃料(SAF)の原料となる使用済み食用油の回収・供給体制づくりを目指しています。
SAFは、食用油などのバイオマス資源を原料とする航空燃料であり、化石由来の従来の航空燃料と同等の性能を持ちながら、約60~80%の二酸化炭素排出量を削減する効果があります。
8月20日(水曜日)から、実証事業として、家庭からの使用済み食用油の回収を実施しています。揚げ物などに使用した油の処分にお困りの方は、ぜひご参加ください。
※詳細は、水戸市ホームページをご覧ください。
イオンスタイル水戸内原1階サービスカウンター | 午前9時~午後10時 |
マルト元吉田店サービスカウンター | 午前9時30分~午後7時 |
水戸市環境保全課(水戸市役所3階) | 午前8時30分~午後5時15分(平日のみ) |
回収方法
ごみの発生を抑えるため、繰返し使用できるリターナブルボトルに使用済み食用油を入れて回収する方法を採用しています。使用済み食用油の回収サイクルは、以下のとおりです。
- リターナブルボトルを回収拠点で受け取ってください。
- 揚げ物などの調理後、油を十分に冷まし(加熱終了後1時間程度)、油かすなどの固形物を取除き、リターナブルボトルに入れてください。ボトルの7~8分目が適正量です。
- リターナブルボトルのキャップがしっかりと閉まっているのを確認し、回収拠点までお持ちください。自動車に乗せる場合などは、油が漏れることのないよう、特にお気を付けください。
※リターナブルボトルは、回収拠点で貸し出しています。
※リターナブルボトルは、受け取ってから2週間を目途に回収拠点へお持ちくださいますよう、ご協力ください。
※開封しないまま賞味期限切れとなった食用油は、ボトルに移し替えることなく、未開封のままお持ちいただけます。
回収できる油・できない油
動物性油脂や非食用油、一部の植物性油脂は、油脂や混合物の性質によりSAFの原料とならないため、回収できません。
回収できる油かどうかは、下記を参考にしてください。
サラダ油、菜種油(キャノーラ油)、コーン油、紅花油(サフラワー油)、ヒマワリ油、綿実油、ゴマ油、落花生油、こめ油、オリーブオイルなど |
ヤシ油、パーム油、ショートニング、マーガリン |
牛脂、豚油(ラード)、魚油 |
鉱物油・化学合成油などの食用でない油(例:エンジンオイル、グリス) |
※回収できない油は、所定の方法によりごみとして処分するか、適切な事業者に回収を依頼してください。
詳細・お問合せ
水戸市環境保全課(Tel:029-232-9154)
集団健診の予約をコールセンターで再受付します!
下記日程の集団健診に空きがありますので、コールセンターでの再受付を実施します。
詳細は、水戸市ホームページをご覧ください。
検診日程 | 会場 |
---|---|
9月18日(木曜日) | 水戸市保健所 |
9月19日(金曜日) | |
9月25日(木曜日) | |
9月27日(土曜日) | けんこうリンク |
10月4日(土曜日) | |
10月5日(日曜日) |
コールセンターでの予約方法
8月27日(水曜日)~29日(金曜日)午前9時~午後5時に、コールセンター(Tel:0570-077-150)に、電話で
※上記日程以外にも集団健診を開催しています。
詳細は、水戸市ホームページまたは受診券同封のチラシをご覧ください。
インターネットでも予約ができます
医療機関健診
医療機関での健診も実施しています。
夏場であるこの時期は、比較的受診しやすくなっています。
詳細は、受診券同封のチラシまたは水戸市ホームページをご覧ください。
年度末は大変混み合いますので、早めの受診をおすすめします。
定期的な受診はご自身の健康につながります。この機会に健診を受診しましょう。
詳細・お問合せ
水戸市健康づくり課(Tel:029-243-7311)