ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 生活環境部 > 環境保全課 > ご家庭で使ったその油、SAF(航空燃料)に生まれ変わります!

本文

ご家庭で使ったその油、SAF(航空燃料)に生まれ変わります!

ページID:0104844 更新日:2025年8月20日更新 印刷ページ表示

家庭から出る使用済み食用油の回収にご参加ください

 水戸市では,脱炭素社会に向けた取組のひとつとして,持続可能な航空燃料(SAF)の原料となる使用済み食用油の回収・供給体制づくりを目指しています。これまで廃棄されていた家庭からの使用済み食用油を,無駄なく燃料などに活用していく取組です。
​ SAFは,食用油などのバイオマス資源を原料とする航空燃料であり,化石由来の従来の航空燃料と同等の性能を持ちながら,約60~80%の二酸化炭素排出量を削減する効果があります。

 令和7年8月20日(水)から,実証事業として,家庭からの使用済み食用油の回収を実施しています。揚げ物などに使用した油の処分にお困りの方は,ぜひご参加ください。

 参考リンク:持続可能な航空燃料「SAF」って何?
                    (エネルギー・金属鉱物資源機構webサイト内ページ)
        https://www.jogmec.go.jp/publish/plus_vol15.html<外部リンク>

専用のリターナブルボトルをご使用ください(回収拠点で貸し出します)

 ごみの発生を抑えるため,繰り返し使用できるリターナブルボトルに使用済み食用油を入れて回収する方法を採用しています。

 リターナブルボトル写真

 使用済み食用油の回収サイクルは,以下のとおりです。
 リターナブルボトルは,回収拠点で貸し出しています。
 
(開封しないまま賞味期限切れとなった食用油は,ボトルに移し替えることなく,未開封のままお持ちいただけます。)​

  1. リターナブルボトルを回収拠点で受け取ってください。
  2. 揚げ物などの調理後,油を十分に冷まし(加熱終了後1時間程度),油かすなどの固形物を取り除き,リターナブルボトルに入れてください。ボトルの7~8分目が適正量です。
  3. リターナブルボトルのキャップがしっかりと閉まっているのを確認し,回収拠点までお持ちください。
    自動車に乗せる場合などは、油が漏れることのないよう,特にお気を付けください。

 ※リターナブルボトルは,受け取ってから2週間を目途に回収拠点へお持ちくださいますようご協力ください。​

回収拠点について

 
回収拠点のある施設 所在地 回収拠点の場所・開設時間
イオンスタイル水戸内原 水戸市内原2丁目1番地 1階サービスカウンター
9時00分~22時00分
マルト元吉田店 水戸市宮内町3199-1 サービスカウンター
9時30分~19時00分
水戸市役所本庁舎 水戸市中央1丁目4番1号 本庁舎3階環境保全課窓口
(平日のみ)
8時30分~17時15分

回収できる油・回収できない油

 動物性油脂や非食用油,一部の植物性油脂は,
 油脂や混合物の性質によりSAFの原料とならないため,回収できません。
 回収できる油かどうかは,下記を参考にしてください。

  • 回収できる油:液体の植物油
    • サラダ油,菜種油(キャノーラ油),コーン油,ベニバナ油(サフラワー油),ヒマワリ油,綿実油,ゴマ油,落花生油,こめ油,オリーブオイルなど
  • 回収できない油
    • ヤシ油,パーム油,ショートニング,マーガリン
    • 牛脂,豚油(ラード),魚油
    • 食用でない油(鉱物油・化学合成油など。例:エンジンオイル,グリス)

 ※回収できない油は,所定の方法によりごみとして処分するか,
  適切な事業者に回収を依頼してください。

脱炭素社会の実現に向けた,民間事業者と市の協定に基づく取組です。

 水戸市では,脱炭素社会に向けた取組の一つとして,持続可能な航空燃料(SAF)の原料となる使用済み食用油の回収・供給体制づくりを目指し,令和7年4月30日に,株式会社吉川油脂及びENEOS株式会社と「使用済み食用油の回収及び活用に関する協定」を締結しました。

 協定に基づき,三者は以下の取組を行います。

  • 水戸市:回収拠点の設置,民間事業者への協力要請,市民への普及啓発
  • 株式会社吉川油脂:回収拠点で集めた使用済み食用油の買取り,回収拠点からの運搬,自社工場での精製
  • ENEOS株式会社:2028年度以降稼働予定の工場においてSAFの製造

 なお,SAF製造工場が稼働するまでの間,株式会社吉川油脂は,バイオディーゼルや農業用ハウスの暖房用ボイラーに用いる代替燃料などを製造します。

<株式会社吉川油脂、ENEOS株式会社と民官連携協定を締結しました!>
 https://www.city.mito.lg.jp/page/100120.html

令和7年度は実証事業として実施します(令和8年度以降も継続予定です)

 令和7年度は実証事業として,市民の皆さまが手間や時間をかけずに使用済み食用油の回収に参加できる手法の検証を行っております。
 令和8年度以降の本格実施に向け,回収拠点に訪れる人数,必要となる回収容器の個数などの情報,市民の感想や要望を収集し,市民が手間や時間をかけずに日常生活の中で使用済み食用油回収に参加できる方法を検証します。
 本年度の実証事業は令和8年3月31日に終了となりますが,その後もリターナブルボトルを使用した回収を継続する予定であり,終了時点でご家庭にあるリターナブルボトルは,引き続きご使用できます(回収拠点の場所や,リターナブルボトルの受け渡し方法などが変更となる可能性があります。その際は当HPなどで告知します)。