ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

北辰一刀流

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2022年8月1日更新 印刷ページ表示

北辰一刀流の画像

名称

北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)

所在地

水戸市北見町2-15

保持団体

水戸東武館古武道保存会

指定区分

市指定

指定年月日

平成25年2月8日

 北辰一刀流は、千葉周作成政(ちばしゅうさくなりまさ)(1794~1855)が、父成勝の北辰夢想流(ほくしんむそうりゅう)と浅利義信(あさりよしのぶ)からの小野派一刀流を合わせて起こしたものです。
 千葉周作は、天保12(1841)年に、弘道館仮開館の際に水戸藩第9代藩主徳川斉昭に招かれ水戸藩に仕え,水戸に北辰一刀流が伝えられることとなりました。
 周作の門弟の一人、小澤寅吉(1830年~1891年)は、江戸にあった周作の道場玄武館にも通ったとされ、免許皆伝となりました。明治5(1872)年の弘道館閉館後、東武館を開設し、衰退の一途をたどっていた武芸の復興に尽力しました。
 北辰一刀流の伝書としては、大正4年に刊行された「剣法秘訣(けんぽうひけつ)」が存在していますが、技そのものは口述で伝承されています。技として「一つ勝」「二本目」等43の形などが伝えられています。現在は、水戸東武館古武道保存会によって伝承され、日々技の研究・研鑚に努めています。

※当ホームページに掲載されている全ての画像の複製・転載・流用・転売・複写等はご遠慮ください。
 ご利用される場合は、水戸市教育委員会事務局教育部歴史文化財課までご連絡をお願いします。