ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 健康と福祉 > 社会福祉法人・社会福祉事業等 > 実地指導 > 令和6年度水戸市介護サービス事業者向け集団指導及び介護保険セミナーについて

本文

令和6年度水戸市介護サービス事業者向け集団指導及び介護保険セミナーについて

ページID:0092824 更新日:2025年4月10日更新 印刷ページ表示

令和6年度水戸市介護サービス事業者向け集団指導及び介護保険セミナーを開催します。

 介護サービス事業者が適正なサービス提供を行うために遵守すべき制度内容の周知徹底等を図るため,水戸市が所管するすべての指定介護サービス事業所を対象に,下記のとおり集団指導及び介護保険セミナーを開催します。
 各事業所におかれましては,御多用のところ恐縮ですが,御出席いただきますようお願します。

集団指導及び介護保険セミナーの実施方法

 オンライン(Zoom)による開催とします。
 参加方法等の詳細は,各事業所へ電子メールでお送りしている通知を御参照ください。
 (もし通知が届いていない場合は,お手数ですが水戸市福祉指導課まで御連絡ください。)

開催日時及び対象事業所

  令和7年3月19日(水曜日)​(40分/回、全7回)​

 【1】 9時15分~ 9時55分 【2】10時10分~10時50分 【3】11時05分~11時45分 
 【4】13時15分~13時55分 【5】14時10分~14時50分 【6】15時05分~15時45分 
 【7】16時00分~16時40分

 ※ サービス種別ごとに区分した全7回のうち,いずれか1回に御出席いただく形式です。
 ※ 内容はすべての回で同じですので,該当区分の時間に参加できない場合は都合のよい回に出席してください。

 
出席区分 時間 サービス種別(予防含む)

訪問系サービス

【1】 9時15分~ 9時55分
 または
【5】14時10分~14時50分

訪問介護
訪問入浴介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
夜間対応型訪問介護
小規模多機能型居宅介護
看護小規模多機能型居宅介護

通所系サービス

【2】10時10分~10時50分
 
または
【6】15時05分~15時45分

通所介護
通所リハビリテーション
地域密着型通所介護
認知症対応型通所介護

居宅介護支援・
福祉用具系サービス
【3】11時05分~11時45分
 
または
【7】16時00分~16時40分

居宅介護支援
介護予防支援
福祉用具貸与
特定福祉用具販売

施設系サービス 【4】13時15分~13時55分

介護老人福祉施設
短期入所生活介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
介護老人保健施設
短期療養生活介護
特定施設入居者生活介護
認知症対応型共同生活介護

内容及び資料

内容

  1. 運営指導に向けての留意点等について(20分程度)
  2. 介護保険課からの情報提供(20分程度)

資料

 【資料1】運営指導における指摘事項 [PDFファイル/334KB]

 【資料2】令和6年度集団指導_当日資料 [PDFファイル/2.43MB]

受講確認方法及び質問方法

受講確認方法

  集団指導の事前出席申し込みは必要ありません。

 令和6年度の集団指導の受講確認については、集団指導及び介護保険セミナーを受講した後に,「いばらき電子申請・届出サービス」より,事業所ごとに受講確認の手続きを行ってください。受講確認の手続きをもって令和6年度の集団指導に参加したものとさせていただきます。

 なお,Zoomへの参加環境を持たない等の理由により出席ができない事業所については,市ホームページ掲載の資料を御確認の上,受講確認の手続きを行ってください。

申請場所及び申請期限

<申請場所>

「いばらき電子申請・届出サービス」

令和6年度水戸市介護サービス事業者向け集団指導及び介護保険セミナー 受講確認票<外部リンク>

 なお,いばらき電子申請・届出サービスへの利用者登録をしていない場合でも手続きを行うことができます。

<回答期間>

令和7年3月5日(水曜日) から 3月26日(水曜日)まで

質問方法

 集団指導の内容について質問がある場合は,受講完了確認の手続き内に記載欄がありますので,そちらに記載してください。

 

集団指導等質問票の回答

 令和6年度集団指導等質問票について [PDFファイル/72KB]

 

問合せ先

〒310-8610
水戸市中央1丁目4番1号 水戸市福祉部福祉指導課指導第2係
Tel:029-350-8026(直通)
Fax:029-232-9113
Mail:f-shidou@city.mito.lg.jp

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)