本文
所蔵資料の利用について
所蔵資料の利用承認の条件及び申請手続きの流れ
当センター所蔵資料の借用や所蔵の画像データなどの借用,画像データの出版物や映像への引用・掲載について,利用承認の条件と手続きの流れになります。
資料の利用承認の条件
- 利用の際には,水戸市埋蔵文化財センター職員の指示に従ってください。資料の保存上支障があると認められた場合などには,資料利用の承認を取り消すことがあります。
- 本申請によって得たデータ,写真等は申請した目的以外に使用してはいけません。
- 閲覧・撮影・借用によって資料を損傷・紛失したときは,申請者は資料の修復及び再製等に要する経費をご負担願います。
- 資料の利用,掲載の際には水戸市教育委員会の指示するクレジットを明記してください。
- 出版物等に利用した場合は,成果物を1部ご寄贈ください。
- 資料によっては,その利用条件を追加する場合があります。
手続きの流れ
- 【仮申請】利用希望日の2週間以上前に,当センターへ電話(029-269-5090)にて仮申し込みを行ってください。
その際に必要な情報:申請者の所属,氏名,住所,連絡先電話番号,利用したい資料名,掲載先出版物名(番組名),出版物(番組)の簡単な内容,利用希望日など - 【本申請】文末にあります「資料の利用承認申請書」に必要事項の記入と申請者の押印のうえ,当センターあてお送りください。(1週間前までのファクスまたはメールと当日原本提出でも可)必要に応じて,企画の要旨がわかるものを添付してください。本申請がない場合は,資料を利用できませんのでご注意ください。
- 【承認書発行】申請書の内容を精査のうえ,承認書を発行します。当センターでの引き渡しの場合は,資料と同時にお渡しします。画像データ利用の場合は,郵送により事前にお渡しします。
- 【資料の貸出し】資料については,ご来館のうえ,当センター職員立会いのもと,お渡しします。その際,借用書をお持ちください。形式は問いませんが,様式をお持ちでない場合は,文末にあります「借用書」をご利用ください。画像データについては,メール等での受け渡しになります。
- 【ご利用】ご利用に当たっては,当センターより指定する利用承認の条件を遵守してください。
- 【返却】ご利用後は,速やかに当センターまで資料をご返却ください。
- 【成果物のご寄贈】出版物や番組の成果物を1部ご寄贈お願いいたします。
添付ファイルのダウンロード
資料の利用承認申請書 [PDFファイル/86KB],資料の利用承認申請書 [Wordファイル/14KB]
(記入例:閲覧)資料の利用承認申請書 [PDFファイル/145KB]
(記入例:撮影)資料の利用承認申請書 [PDFファイル/134KB]
(記入例:データ提供)資料の利用承認申請書 [PDFファイル/132KB]
(記入例:掲載)資料の利用承認申請書 [PDFファイル/130KB]
(記入例:借用)資料の利用承認申請書 [PDFファイル/138KB]
資料借用書 [PDFファイル/52KB],資料借用書 [Wordファイル/13KB]
(記入例)資料借用書 [PDFファイル/84KB]
申請書送付先・お問合せ
〒311-1114 茨城県水戸市塩崎町1064-1
水戸市埋蔵文化財センター(大串貝塚ふれあい公園内)あて
電話番号:029-269-5090,029-269-5091
ファクス:029-269-5090
メールアドレス:daidarabo@city.mito.lg.jp