ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 上下水道局水道部 > 水道総務課 > 令和6年度水道モニターの実施について

本文

令和6年度水道モニターの実施について

ページID:0089251 更新日:2024年12月27日更新 印刷ページ表示

水道モニターとは

水道モニター制度とは,水道事業の経営状況や取組などを紹介するとともに,使用者のご意見などを寄せていただく制度のことです。

令和6年度は,以下のような活動を通してご意見等を賜り,今後の事業運営の参考とさせていただきました。

令和6年度水道モニター

活動内容

令和6年5月22日(水曜日)

水道モニター委嘱状交付式及び第1回水道モニター会議

【委嘱状交付式】

 ・委嘱状交付

 ・上下水道事業管理者あいさつ

 

【活動の内容】

 ・水戸市水道事業の現状と課題等について説明

交付式

 


 

令和6年6月18日(火曜日)

第2回水道モニター会議 施設見学会

【活動の内容】

 ・楮川浄水場の歴史資料室等を見学

見学会   見学会 

 


令和6年9月27日(金曜日)

第3回水道モニター会議 応急給水体験

【活動の内容】

 ・災害対策の現状を説明

 ・応急給水用給水タンクの組み立て体験

体験 ​    組立体験


令和6年10月11日(金曜日)

第4回水道モニター会議 意見交換会

【活動の内容】

 ・災害時の対応について

 ・意見交換会

意見交換会    意見交換会

 

 

水道モニターの皆さんからいただいたご意見

【アンケート等でのご意見(一部抜粋)】

対応状況
  意見 対応

第1回

水道料金、災害、楮川ダムについて等、知らないことがたくさんあったので,広報紙にわかりやすいコラムを連載してほしい。

広報紙については,市民がより興味を持って水道の情報を得られるような構成になるよう,検討してまりいます。
第2回

雨が降っていても、傘をさして屋外見学をしたい人、屋内だけで満足な人に別れて体験しても良かったと思う。

施設見学の内容については,参加者がより満足できるようスケジュールを見直し,来年度の水道モニターへ活かしてまいりたいと思います。

第3回 東日本大震災の時,応急給水は見た事も聞いたことも無かったので,実際に断水が発生したときに、どういった対応をどのくらいの時間で行ったのかといった具体例を示してほしい。 断水となった場合の給水拠点や応急給水装置の組立てなど,災害発生後の動きについては引き続き周知に努めてまいります。
第4回 スーパーや大型ショッピングモール,病院等にチラシやポスター等を設置してもらい,市民の目に少しでも多く入ると良いと思う。

多くの方の目に留まる手段として有効だと考えられますので,今後の検討課題とさせていただきます。

 

【令和6年度のレポートテーマ】

災害対策への意識向上に向けて

第4回水道モニターレポート集約 [PDFファイル/263KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)