ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 健康と福祉 > 福祉・介護 > バリアフリー・ユニバーサルデザイン > 水戸市バリアフリー環境整備推進協議会

本文

水戸市バリアフリー環境整備推進協議会

ページID:0079732 更新日:2024年8月13日更新 印刷ページ表示

設置目的

 水戸市は,さらなるバリアフリー化の推進,ユニバーサルデザインの考え方の導入等を目指し,平成30年3月に「水戸市バリアフリー基本構想」(以下,「基本構想」という。)を策定いたしました。
 策定に当たり,高齢者,障害者,学識経験者,関係する施設設置管理者,関係行政機関等で連携を図りながら,本市におけるバリアフリーのあり方等の検討を進め,基本構想の策定及び基本構想に基づく事業の実施に係る連絡調整を行うために,「水戸市バリアフリー環境整備推進協議会」(以下,「協議会」という。)を組織いたしました。

法令上の位置付け

 高齢者,障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律 (平成18年法律第91号)

規約

 水戸市バリアフリー環境整備推進協議会規約(令和6年7月11日改正) [PDFファイル/73KB]

役割

  • 基本構想の作成に関すること
  • 基本構想に基づく事業の実施に係る連絡調整に関すること
  • その他バリアフリー環境の整備に関し,協議会が必要と認める事項に関すること

専門部会

 上記の役割について調査及び研究するため,以下の専門部会を設置しています。

  • 調査部会
  • 事業部会
  • こころのバリアフリー部会

議事録

令和6年度第1回水戸市バリアフリー環境整備推進協議会全体会議(令和6年7月11日開催)

会議資料

議事録

 令和6年度第1回水戸市バリアフリー環境整備推進協議会全体会議議事録 [PDFファイル/322KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)