ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 暮らし・手続き > 環境 > 地域環境 > 茨城県では「いばらきカミキリみっけ隊」への参加を募集しています

本文

茨城県では「いばらきカミキリみっけ隊」への参加を募集しています

ページID:0074098 更新日:2024年5月10日更新 印刷ページ表示

 茨城県では、特定外来生物クビアカツヤカミキリ、ツヤハダゴマダラカミキリによる被害を防止するため、成虫を発見、退治する「いばらきカミキリみっけ隊」活動に参加いただける県民の募集を行っています。

 6月から9月に、退治した外来カミキリムシを対象の窓口にお持ちいただくと、数に応じて奨励金や限定グッズが贈呈されます。

 本市では、ツヤハダゴマダラカミキリが1匹確認されたのみです。

 本事業の詳細は茨城県生物多様性センター(電話:029-301-2940)にお問い合わせください。

クビアカツヤカミキリ      

  クビアカツヤカミキリ(左:オス 右:メス)

 ツヤハダゴマダラカミキリ

  ツヤハダゴマダラカミキリ(左:オス 右:メス)

※在来種のゴマダラカミキリと間違えやすいので注意しましょう。

いばらきカミキリみっけ隊とは?

対象者

 小学生以上の茨城県民

主な活動エリア

 これまで外来カミキリの成虫の発生や痕跡が確認されている12市町(水戸市、笠間市、小美玉市、土浦市、石岡市、つくば市、筑西市、桜川市、下妻市、常総市、古河市、五霞町)

活動時期

 主に成虫が発生する時期である6月~8月ですが、その前後を含めて探してください。

活動内容

 クビアカツヤカミキリとツヤハダゴマダラカミキリの成虫を発見し茨城県生物多様性センター(電話:029-301-2940)等へ報告すること

 クビアカツヤカミキリとツヤハダゴマダラカミキリの成虫を捕まえて、その場で退治する(ふみつぶすなど)こと

※特定外来生物であるクビアカツヤカミキリ、ツヤハダゴマダラカミキリを生きたまま持ち運ぶことは法律で禁止されていますので、見つけたら必ずその場で退治してください。

みっけ隊に入隊するには

 特別な手続きは必要ありません。入隊したいと思ったその日から活動していただけます。

奨励金とグッズについて

 退治した外来カミキリムシの成虫を期間中(6月~9月)に茨城県生物多様性センターまたは上記12市町の環境主管課の窓口にお持ちいただくと、10匹につき500円分の奨励金(汎用プリペイドカード)と交換します。

 10匹未満でもお持ちいただければ、「いばらきカミキリみっけ隊」限定グッズ(缶バッチ・エコバック)を先着限定でプレゼントします。

※受付は、月曜日から金曜日(祝日を除く)9時から16時までです。

※小学生・中学生が奨励金・グッズの申し込みを行う際には、保護者等の付き添いが必要です。

※外来カミキリムシの防除を業として行っている方や地方公共団体、独立行政法人の職員である方は、奨励金・グッズ交付の対象外となります。

活動にあたっての注意

・無断で他人が所有する敷地に入らないこと

・ケガや事故に十分に気を付けること

・河川や山林など危険な場所には近づかないこと

・樹木など折らないように気を付けること

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)