ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 健康と福祉 > 社会福祉法人・社会福祉事業等 > 実地指導 > 有料老人ホーム等の立入調査について

本文

有料老人ホーム等の立入調査について

ページID:0005691 更新日:2025年7月11日更新 印刷ページ表示

有料老人ホーム等への立入調査を実施します。

 老人福祉法第29条第13項の規定に基づく有料老人ホーム(老人福祉法に定義される有料老人ホームに該当するサービス付き高齢者向け住宅を含む。以下「有料老人ホーム等」という。)への立入調査を実施します。対象となる施設へは,立入調査実施期日の約1月前までに書面にて通知します。

立入調査の実施方法等について

 立入調査は,有料老人ホーム等の適正な運営確保と入居者処遇の一層の向上を目的に実施します。立入調査実施期日(各施設あての通知に記載されている期日)の2週間前までに事前提出資料を作成の上,福祉指導課へ提出してください。立入調査当日は,事前提出資料を基に下記の主な調査事項に関し,施設内の確認,説明を求めるとともに,関連する書類,帳簿等及びサービス提供等の記録の確認を行います。事前提出資料の作成については,次の「事前提出資料の作成及び提出について」を参照してください。

主な調査事項

  • 施設,設備に関すること
  • 経営状況,管理運営に関すること
  • 職員に関すること
  • 入居者に対する処遇(サービス提供の内容等)に関すること
  • 入居者募集,広告,契約に関すること

確認書類

  • 施設・設備(居室)が確認できる図面
  • 業務委託・提携等に関する書類(提携病院契約書,損害・火災保険証書等)
  • 契約に関する書類(入居契約書,管理規程,重要事項説明書)
  • 一時金,利用料その他の入居者が負担する費用の受領の記録
  • 非常時の対応に関する書類(消防計画,非常災害時対応マニュアル,避難訓練の記録,緊急時マニュアル,事故対応マニュアル等)
  • 業務継続計画に関する書類(業務継続計画,研修及び訓練の記録等)
  • 感染症の予防及びまん延防止に関する書類(指針,委員会の記録,研修及び訓練の記録等)
  • 事故防止に関する書類(指針,委員会の記録,研修の記録等)
  • 運営懇談会に関する記録(運営懇談会の内容記録等)
  • 苦情処理に関する書類(苦情処理体制,苦情処理の記録等)
  • 施設における事故の記録(事故記録,ヒヤリ・ハット報告等)
  • 職員一覧,勤務体制,職務分担
  • 職員に関する書類(研修計画,健康診断の記録,ハラスメント防止指針等)
  • 入居者に供与した介護,食事の提供及びその他の日常生活支援の記録(入居者への処遇記録)
  • 虐待防止に関する書類(指針,委員会の記録,研修の記録等)
  • 身体拘束適正化に関する書類(指針,委員会の記録,研修の記録等)
  • (身体的拘束がある場合)身体拘束実施の記録
  • 入居者募集,広告に関する書類(パンフレット等)

事前提出資料の作成及び提出について

様式データのダウンロード

 立入調査の実施に際し,作成及び提出が必要となる資料は以下のとおりです。
 こちらの資料は,設備・人員・運営等の状況を自己点検するための様式となりますので,定期的に本資料を御活用いただき,少なくとも1年に1度は運営状況を自主的に点検していただきますようお願いいたします。

事前提出資料の提出

 上記の事前提出資料については,水戸市福祉指導課へ電子メール(郵送又は当課窓口への直接提出も可)にて提出してください。原則として,Faxでの提出は受け付けません(一部差し替えや追加での提出を除く。)。

提出先

〒310-8610
水戸市中央1丁目4番1号
水戸市福祉部福祉指導課指導第2係
Tel:029-350-8026(直通)
Fax:029-232-9113(※「福祉指導課行き」と明記してください)

事前提出資料の提出期限

 立入調査実施期日の2週間前まで(必着)

 

立入調査における指摘事項について

 立入調査実施時における指摘事項について掲載いたしますので,今後の施設運営において御留意くださいますようお願いいたします。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)