ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 教育委員会事務局教育部 > 埋蔵文化財センター > 夏休み体験教室を開催しました!

本文

夏休み体験教室を開催しました!

ページID:0055435 更新日:2024年8月28日更新 印刷ページ表示

今年も7月に夏休み体験教室を開催しました。

連日暑い中での開催でしたが、テントの設置や水分補給など、熱中症対策をしっかり行いながら、楽しく活動することができました。

かやぶき体験教室(第1回・第2回)

第1回の7月6日は、かやを外して整え、より分け、縄で下地縛りを行い、第2回の7月20日は、外したかやをふく作業を行いました。
開始前には、かやぶき屋根保存協会の方より説明を頂き、難しい作業もありましたが、みんなで協力して頑張りました!

〈1回目〉

説明の様子かやを整える様子かやをはずす様子外したかやを整える様子かやを収納する様子
〈2回目〉

かやをふく様子仕上げの様子完成したかやぶき住居

勾玉をつくろうの様子(第1回・第2回)

第1回の7月21日と、第2回の7月28日に、勾玉作り教室を開催しました。
始めに、作りたい形を決めて、紙やすりを使って形を整えたら、仕上げに耐水ペーパーで磨きます。最後に色を塗って完成です。
丸くしたり、細かいところを削ったり、少々難しい場面もありましたが、ご家族やお友達と協力して頑張りました!

勾玉づくりの様子勾玉作りの様子
勾玉作りの様子完成した勾玉

次回の「勾玉をつくろう」は、11月10日(日曜日)に大串貝塚ふれあい公園で開催される、風土記の丘ふるさとまつりにて実施予定です。
参加費は無料です、ぜひご参加ください!

ダイダラボウの大昔たいけん隊の様子

7月27日の、ダイダラボウの大昔たいけん隊では、縄文土器づくりと塩づくりを行いました。
はじめに、縄文土器について学び、木や紐を使った道具を用いて模様や装飾をし、オリジナルの縄文土器を作成しました。
塩づくりでは、実際に茨城県内の海から汲んできた海水を煮詰める様子を見ることができました。
約2時間程煮詰めると塩が出来上がり、完成した塩は、参加者の方々にお配りしました。

〈土器作り〉

土器作りの説明を受ける様子土器作りの様子土器作りの様子土器作りの様子完成した土器
〈塩作り〉

塩づくりの説明を受ける様子塩づくりの様子
塩づくりの様子完成した塩の様子

「夏休み体験教室」は、来年も開催予定です。
皆さまのご参加、お待ちしております!