ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 市政 > まちづくり > 総合計画 > 水戸市第7次総合計画の策定に当たり、「未来の水戸を描く絵画・作文コンクール」を実施しました。

本文

水戸市第7次総合計画の策定に当たり、「未来の水戸を描く絵画・作文コンクール」を実施しました。

ページID:0054289 更新日:2024年3月29日更新 印刷ページ表示

 本市では、新たなまちづくりのビジョンとして、都市づくりの基本方針となる水戸市第7次総合計画を策定しました。
 総合計画では、「未来を創るこどもたちをまち全体で育むこと」を基本理念の中心に据え、将来都市像として掲げる「こども育む くらし楽しむ みらいに躍動する魁のまち・水戸」の実現を目指しています。
 策定に当たっては、自由な発想で未来の水戸への夢や希望を表現してもらい、こどもたちが郷土「水戸」への理解と愛情を深めるとともに、まちづくりを考えるきっかけとなるよう、コンクールを実施しました。

コンクールの概要

募集テーマ

 「わたしが描く 10年先の未来の水戸」

 10年後、大人になったときの水戸のまちが、「こんなまちになったらいいな」、「こんなまちにしたいな」という夢を描いてもらいました。

募集内容・応募資格

【絵画(手描き作品部門)】

 ○応募資格
  1   小学生低学年の部
     市内の小学校、義務教育学校(前期課程)、特別支援学校等に通う1~3学年の児童

  2 小学生高学年の部
     市内の小学校、義務教育学校(前期課程)、特別支援学校等に通う4~6学年の児童

 ○作品規格
  ・四つ切画用紙(約380mm×540mm)または八つ切画用紙(約380mm×270mm)
   たて・よこ自由
  ・画材は、水彩絵の具、クレヨン、色鉛筆など(油絵の具、貼り絵は不可)


【絵画(デジタル作品部門)】

 ○応募資格
  1 小学生低学年の部
     市内の小学校、義務教育学校(前期課程)、特別支援学校等に通う1~3学年の児童

  2 小学生高学年の部
     市内の小学校、義務教育学校(前期課程)、特別支援学校等に通う4~6学年の児童

 ○作品規格
  ・パソコンなどの電子機器を使用して製作した作品
  ・A4(210mm×297mm)またはA3(297mm×420mm)
   たて・よこ自由


【作文部門】

 ○応募資格
  1 中学生の部
     市内の中学校、義務教育学校(後期課程)、特別支援学校等に通う生徒

 ○作品規格
  ・400字詰原稿用紙3枚以内(題名、学校名、学年及び氏名を除く)

 

審査結果

 厳正な審査の結果、次のとおり、主な入賞作品が決まりました。

 なお、絵画(デジタル作品部門)については、該当作品がありませんでした。

絵画(手描き作品部門)・低学年の部 ※応募総数 62点

 市 長 賞  石崎 悠人(稲荷第二小学校3年)「みんなが自由で、争いのない、未来の水戸」

 議 長 賞  田中 言実(上大野小学校1年)「たのしいゆうえんち」

 教育長賞 小茂田結仁(浜田小学校2年)「キラキラ水戸の夜空」

絵画(手描き作品部門)・高学年の部 ※応募総数 52点

 市 長 賞  平山 笑慈(千波小学校5年)「未来に残したいもの 進化したいもの」

 議 長 賞  横須賀真優(上大野小学校6年)「夜景の見える大都会」

 教育長賞 小茂田真仁(浜田小学校4年)「大すき水戸!10年後も、その先も!!」

作文部門 ※応募総数 505点

 市 長 賞  園部亜唯彩(茨城大学教育学部附属中学校3年)「「一張一弛」に学ぶ水戸のまちづくり」

 議 長 賞  大谷 聡実(石川中学校3年)「大好きな水戸市の十年後」

 教育長賞 田中 仁菜(千波中学校1年)「ホタルと自然を守る街」

表彰式、作品展の様子

表彰式① 表彰式②

作品展① 作品展②