本文
ヒューマンライフシンポジウム2025 ~未来へつなぐメッセージ~
男女平等参画社会の実現に向けて,多くの市民がともに語り合い,ともに考えることを目的としたシンポジウムです。
今年は,ジェンダー平等の歴史を振り返り,未来に向けて私たちができることを考えていきます。
そして,高校生たちが,ジェンダー平等についてワークショップで考えた意見や提案を発表します。
ジェンダー平等について,ともに語り合い,ともに考えてみましょう!
第一部 基調講演 「ジェンダー平等な社会をつくるために―過去・現在、そして未来に向けて、私たちにできること―」
講師:茨城大学人文社会科学野 長田 華子(ながた はなこ)准教授
【講師プロフィール】
東京都生まれ。専門はアジア経済論,南アジア地域研究,ジェンダー論。お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科修了(博士:社会科学),日本学術振興会特別研究員(PD・東京大学社会科学研究所)を経て,2014年より現職。バングラデシュ,インド,日本における縫製産業と女性労働者に関する研究に加え,ジェンダーの視点から経済学をとらえる,フェミニスト経済学に関する研究に精力的に取り組む。2023年には,共編著として,日本で初めてのフェミニスト経済学のテキスト,『フェミニスト経済学―経済社会をジェンダーでとらえる』(共編著、有斐閣)を刊行。その他の主な著書として『990円のジーンズがつくられるのはなぜ?―ファストファッションの工場で起こっていること』(合同出版,2016年)などがある。
第二部 高校生が考えるジェンダー平等
高校生たちが,最も身近な場所である学校や家庭に加えて,ファッションや恋愛,スポーツ,政治,経済といった様々な領域におけるジェンダー格差の実態を理解するとともに,「どのようにしたらジェンダー平等な社会を実現できるのか」について,ワークショップで考えた意見や提案を発表します!
開催日時と場所
- 開催日 令和7年9月27日(土曜日)
- 開演 午後2時から午後4時(開場 午後1時30分)
- 会場 水戸市民会館4階ユードムホール(水戸市泉町1-7-1)
※お車でお越しの際は,近隣の有料パーキングをご利用ください(駐車料金は自己負担となります)。
定員
300名(定員になり次第締切り)
料金
無料
その他
車いす席・要約筆記あり
申込期間
令和7年8月12日(火曜日)~令和7年9月25日(木曜日)
申込方法
下記の二次元コードもしくはこちらから申し込みいただけます。<外部リンク>
※ご登録いただいたアドレスに送信された「申込完了通知メール」を確認させていただく場合がございます。
主催
水戸市
企画運営
特定非営利活動法人M・I・T・O21