本文
【非課税世帯3万円・こども加算】令和6年度エネルギー・食料品等価格高騰対応支援給付金について
国の「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」(令和6年11月22日閣議決定)における物価高騰対策として,令和6年度市民税非課税世帯を対象に,1世帯あたり3万円を支給します。また,対象世帯のうち,その世帯に18歳以下の児童がいる世帯には,児童1人あたり2万円を追加で支給します。
令和6年度エネルギー・食料品等価格高騰対応支援給付金の対象と思われる世帯に対して,3月14日(金)以降順次確認書を発送しております。確認書が届いた場合には,内容を確認して必要事項を記入するなどして,必ず返送願います。
申請書等については,3月26日(水)から各出張所,各市民センターに設置するとともに,ホームページからもダウンロードできるようにいたしました。内容を確認して必要事項を記入し,添付書類等をつけて備え付けの封筒で申請期限までに必ず送付願います。
概要については広報みと3月号に掲載するとともに,詳細については随時こちらのホームページでお知らせしてまいります。
給付金の概要
給付類型 |
対象者 |
給付額 | 申請期限 |
申請状況 |
|
---|---|---|---|---|---|
1 |
令和6年度エネルギー・食料品等価格高騰対応支援給付金【3万円】 | 世帯全員が令和6年度分の市民税均等割が非課税である世帯の世帯主 |
1世帯当たり3万円 |
|
※2月28日(金曜日)に支給通知書(はがき)を発送 |
2 | 令和6年度エネルギー・食料品等価格高騰対応支援子育て世帯加算給付金【こども加算】 | 上記1に該当する世帯のうち対象児童がいる世帯の世帯主 |
18歳以下(平成18年4月2日~令和7年5月31日生まれ)の児童1人当たり2万円 |
|
※2月28日(金曜日)以降に支給通知書(はがき)を順次発送 |
令和6年度エネルギー・食料品等価格高騰対応支援給付金【3万円】
1 支給対象者 世帯全員が令和6年度分の市民税均等割が非課税である世帯の世帯主
※市民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯を除く。
2 基準日 令和6年12月13日
3 給付額 1世帯当たり3万円
4 手続方法
(1)支給通知書(はがき)が届く世帯
世帯全員が令和6年度分の市民税を申告済,かつ水戸市が口座を把握している世帯
・支給通知書発送 令和7年2月28日(金曜日)
※振込口座等の変更がなければ,原則手続は不要です。
(2)確認書が届く世帯
令和6年度分の市民税が未申告の方がいる世帯,または水戸市が口座を把握していない世帯
・確認書発送 令和7年3月14日(金曜日)以降順次発送
※必要事項を記入するなどして,確認書の返送が必要です。
(3)申請が必要な世帯
令和6年1月2日~令和6年12月13日までに市外から転入した世帯,または市外から転入して
きた方がいる世帯
原則として,市からは書類が届きません。申請書の提出が必要です。
それ以外に申請が必要な世帯としては,主に次のような場合が挙げられます。
・令和7年2月5日(データ作成日)以降に,基準日(令和6年12月13日)以前に遡って
水戸市へ住民登録(転入)を届け出た世帯
・令和7年2月5日(データ作成日)以降に,税申告の修正手続により令和6年度分の市
民税均等割が課税から非課税となった世帯
・基準日(令和6年12月13日)までに課税者である扶養者と離婚,または死別などにより,
被扶養者だけが残った世帯
※申請書と提出用封筒は,水戸市市民税非課税世帯等臨時特別給付金室(市役所3階会議室306
),福祉総務課(市役所3階),各出張所,各市民センターに3月26日(水)から設置しました。
1. 令和6年度エネルギー・食料品等価格高騰対応支援給付金申請書兼請求書 [PDFファイル/831KB]
2. 令和6年度エネルギー・食料品等価格高騰対応支援給付金申請書兼請求書(記入例) [PDFファイル/831KB]
3. 令和6年度市民税非課税世帯の皆さまへ(チラシ) [PDFファイル/869KB]
4. 委任状 [PDFファイル/43KB]
5. 委任状(記入例) [PDFファイル/56KB])
5 手続期限 令和7年6月30日(月曜日)(当日消印有効)
※上記手続期限内に確認書の返送や申請書の提出が行われない場合は,価格高騰対応支援給付金
の受給を辞退したものとみなします。
6 その他
- 租税条約による市民税の免除を届け出ている方がいる世帯は,支給対象となりません。
- 「水戸市が口座を把握している」とは,マイナポータル等で世帯主名義の公金受取口座が登録
(令和7年2月4日時点)されている場合,または令和5年度若しくは令和6年度の市民税非課税
世帯等に対する臨時特別給付金を水戸市で受給した際に世帯主名義の口座を使用していた場合
をいいます。 - 離婚等の状況によっては,給付金を受給できる場合があります。詳細はお問合せください。
- 配偶者やその他親族からの暴力などで住居地以外に避難中の方も給付金を受給できる場合があります。詳細はお問合せください。
令和6年度エネルギー・食料品等価格高騰対応支援子育て世帯加算給付金【こども加算】
1 支給対象者 令和6年度エネルギー・食料品等価格高騰対応支援給付金(3万円)の支給対象世帯
の世帯主
2 対象児童
- 基準日において支給対象者と同一世帯である18歳以下の児童(平成18年4月2日~令和6年12月
13日に生まれた児童) - 基準日の翌日(令和6年12月14日)~令和7年5月31日に支給対象者と同一世帯に生まれた児童
- 支給対象者と同一世帯として住民登録されてはいないが,生計が同一である18歳以下の児童(単
身で寮に入っている児童等)
3 基準日 令和6年12月13日
4 支給額 児童1人当たり2万円
5 手続方法
(1)支給通知書(はがき)が届く世帯
令和6年度エネルギー・食料品等価格高騰対応支援給付金(3万円)を受給した世帯
・支給通知書発送 令和7年2月28日(金曜日)以降順次
※原則手続は不要です。給付金は,令和6年度エネルギー・食料品等価格高騰対応支援
給付金(3万円)を受給した口座に振り込まれます。
(2)申請が必要な世帯
次のア,イの対象児童分の子育て世帯加算給付金を受給するには,申請書の提出が必要です。
ア 基準日の翌日(令和6年12月14日)~令和7年5月31日に生まれた児童がいる世帯
イ 支給対象者と同一世帯として住民登録されていないが,生計が同一である18歳以下の児童
(単身で寮に入っている児童等)がいる世帯等
※申請書と提出用封筒は,水戸市市民税非課税世帯等臨時特別給付金室(市役所3階会議室306
),福祉総務課(市役所3階),各出張所,各市民センターに3月26日(水)から設置しました。
1. 令和6年度エネルギー・食料品等価格高騰対応支援子育て世帯加算給付金申請書兼請求書 [PDFファイル/839KB]
2. 令和6年度エネルギー・食料品等価格高騰対応支援子育て世帯加算給付金申請書兼請求書(記入例) [PDFファイル/839KB]
3. 令和6年度市民税非課税世帯の皆さまへ(チラシ) [PDFファイル/835KB]
4. 委任状 [PDFファイル/43KB]
5. 委任状(記入例) [PDFファイル/56KB]
6 手続期限 令和7年6月30日(月曜日)(当日消印有効)
7 その他
- 配偶者やその他親族からの暴力などで住居地以外に避難中の方も給付金を受給できる場合が
あります。詳細はお問合せください。
給付金についての問合せ先
コールセンター
水戸市市民税非課税世帯等臨時特別給付金コールセンター
(電話番号 0120-583-300)※フリーダイヤル(通話料はかかりません。)
受付時間 午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日及び祝日を除く)
関連情報
差押え禁止及び重複受給について
本給付金は所得税等を課されず,また,差し押さえることはできません。
支給は1回のみで,他自治体からの重複受給は認められません。
給付金を装った詐欺等にご注意ください!
水戸市や総務省などが,現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや,手数料の振込みを求めることは,絶対にありません。また,URL付のメールを送り,リンク先で申請手続きを求めることもありません。
「個人情報」「通帳・キャッシュカード」「暗証番号」などの詐欺に注意してください。
自宅や職場などに不審な電話がかかってきたり,郵便やメールが届いたりしたら,警察相談専用電話(♯9110)まで連絡してください。