ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 福祉部 > 福祉総務課 > 【3万円給付金】市民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について

本文

【3万円給付金】市民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2023年9月19日更新 印刷ページ表示

電力・ガス・食料品などの物価高騰による負担増を踏まえ,特に家計への影響が大きい市民税非課税世帯などを対象に,給付金を支給します。給付金の概要については以下のとおりです。詳細については随時,市のホームページや広報みと等でお知らせしております。

申請期限は10月31日(火曜日)(当日消印有効)です

確認書の返送はお済みですか?

支給対象と思われる世帯のうち,まだ確認書の返送がお済みでない世帯に対して,9月下旬に改めて確認書をお送りします。届いた確認書に必要事項を記入して,申請期限までに返送してください。

世帯の中に転入した方がいる場合は申請が必要です。

令和5年1月2日以降に転入した方がいる場合は,確認書が届きませんので申請が必要です。市役所や各市民センター等の窓口に備え付けの申請書(市民税非課税世帯分)に必要な書類を添えて,提出してください。
申請書の詳細な設置場所については,こちらをご覧ください。

給付金の概要

支給額

1世帯あたり3万円

※ 対象世帯(1)と(2)の重複給付はできません。

対象世帯

(1)市民税非課税等世帯
令和5年6月1日(基準日)において水戸市に住民登録があり,世帯全員の令和5年度市民税均等割が非課税である世帯等。
(基準日現在本市にて生活保護を受給している世帯も対象。)
※ 市町村民税が課税されている者の扶養親族のみの世帯を除く。(例:親元を離れてひとり暮らしの学生,単身赴任中の方と離れて暮らしているご家族等で世帯全員が課税されている者の扶養を受けている場合は対象となりませんので,ご注意ください。また,令和5年3月に大学等を卒業され就職された方もご注意ください。)

(2)家計急変世帯
予期せず家計が急変して令和5年1月から申請月までの間の収入が減少し,世帯全員の収入が市民税非課税相当となった世帯。
申請書及び必要書類を提出していただき,審査の結果「世帯全員が市民税非課税相当」と認められた場合のみ受給することができます。
※ 「予期せず家計が急変」したことには,定年退職による収入の減少,年金が支給されない月や事業活動に季節性があるもの等の通常収入が得られない月の収入等,この月に収入がないことがあらかじめ明らかであるものは該当しません。
※ 市民税非課税相当とは,世帯全員のそれぞれの年収見込額(令和5年1月から申請月までの任意の1ヵ月収入×12)が市民税均等割非課税水準以下であることを指します。
(例)市民税非課税となる年間給与収入の目安(水戸市の場合)単身の場合:97万円以下
※ 市町村民税が課税されている者の扶養親族のみの世帯を除く。
※ 収入が減少することがあらかじめ明らかな月の収入減少により給付を申請した場合,不正受給(詐欺罪)に問われる場合があります。

(3)その他
配偶者やその他親族からの暴力などで住所地以外に避難中の方も給付金を受給できる場合があります。詳細は,お問合わせください。

受給権者

給付対象となる世帯主
(注意)世帯主以外の方が申請手続きや受給をする場合は,世帯主からの委任が必要です。

申請期間

令和5年8月1日(火曜日)~令和5年10月31日(火曜日)(当日消印有効)

受付方法

(1)市民税非課税世帯等世帯…市から給付内容や確認事項が書かれた確認書を発送しましたので,内容を確認し必要事項を記入して返送してください。
※  確認書を紛失した場合は,再度送付いたしますので,コールセンターに御連絡ください。(転入者用申請書は、使用しないようにしてください。)
(2)家計急変世帯と市民税非課税等世帯のうち令和5年1月2日以降に水戸市に転入した方がいる世帯等…申請が必要です。下記の申請書設置場所等から入手し,申請書申立書に必要事項を記入して,添付書類と一緒に水戸市市民税非課税世帯等臨時特別給付金室(市役所6階会議室605)に,直接または郵送でご提出ください。

申請書設置場所

水戸市市民税非課税世帯等臨時特別給付金室(市役所6階会議室605),福祉総務課(市役所3階),自立相談支援室,各出張所,各市民センター,水戸市社会福祉協議会(ミオス2階)に,申請書返信用封筒等が設置されています。
※ 申請書については,こちらからダウンロードもできます。
1.チラシ [PDFファイル/779KB]
2.転入者申請書【記入例】 [PDFファイル/781KB]
2.転入者申請書【申請書】 [PDFファイル/783KB]
3-1.家計急変世帯【記入例】 [PDFファイル/804KB]
3-1.家計急変世帯【申請書】 [PDFファイル/806KB]
3-2.家計急変世帯申立書【記入例】 [PDFファイル/1022KB]
3-2.家計急変世帯申立書【申請書】 [PDFファイル/1022KB]
申請書委任状 [PDFファイル/342KB]

支給方法

原則,銀行口座への振込で支給します。

支給日

不備のない確認書申請書を受理した日から概ね1ヵ月後
※支給決定通知書をお送りしますので,口座への入金をご確認ください。

市民税均等割非課税相当の目安について(参考)

市民税均等割非課税相当の目安について [PDFファイル/370KB]

給付金を装った詐欺等にご注意ください!

水戸市や総務省などが,現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや,手数料の振込みを求めることは,絶対にありません。
また,URL付きのメールを送り,リンク先で申請手続きを求めることもありません。
「個人情報」「通帳・キャッシュカード」「暗証番号」などの詐取に注意してください。自宅や職場などに,不審な電話がかかってきたり,郵便やメールが届いたりしたら,警察相談専用電話(♯9110)まで連絡してください。

給付金の取り扱いについて

この給付金は,「令和五年三月予備費使用に係る低所得者世帯給付金に係る差押禁止等に関する法律」(令和5年法律第64号)の規定により,差押禁止等及び非課税の対象となります。

お問い合わせ先(コールセンター)

市民税非課税世帯等臨時特別給付金コールセンター
・電話番号(Tel 0120-583-300)※通話料はかかりません。
・受付時間 午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)
 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)