ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 健康と福祉 > 医療・健康・衛生 > 生活衛生 > 住居衛生(シックハウス症候群)について

本文

住居衛生(シックハウス症候群)について

ページID:0003534 更新日:2022年6月13日更新 印刷ページ表示

シックハウス症候群とは

 シックハウス症候群とは、居住に由来する様々な健康障害の総称です。近年、住宅の高気密化などが進むに従って、建材等から発生する化学物質やカビ・ダニ等による室内空気汚染等と、それらによる健康影響が指摘されています。

原因

 住宅の高気密化・高断熱化などが進み、化学物質による空気汚染が起こりやすくなっているほか、湿度が高いと細菌、カビ、ダニが繁殖しやすくなります。それだけではなく、一般的な石油ストーブやガスストーブからも一酸化炭素、二酸化炭素、窒素酸化物などの汚染物質が放出されます。たばこの煙にも有害な化学物質が含まれています。
 シックハウス症候群は、それらの様々な物質が原因で発症します。そのため、換気や掃除を行い、原因物質を除去することが重要です。

症状

 症状は、目がチカチカする、鼻水、のどの乾燥、吐き気、頭痛、湿疹等があり、人によって様々です。
 症状の出方は個人差が大きく、同じ部屋にいるのに、まったく影響を受けない人もいれば、敏感に反応してしまう人もいます。

相談窓口

 シックハウス症候群について、保健所でご相談に応じています。
 住宅の室内環境とシックハウス症候群の主要症状の関連が疑われる場合は、検知管による揮発性有機化合物(ホルムアルデヒド、トルエン、p-ジクロロベンゼン)の簡易測定を行うことができます。
 ※ 水戸市にお住まいの方が対象となります。

関連情報

シックハウス対策のページ<外部リンク>

健康な日常生活を送るために(シックハウス症候群の予防と対策)[PDFファイル/1.41MB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)