本文
市町村合併の変遷について
水戸市の市町村合併について
水戸市の合併の変遷
年月日 | 合併の相手方 | 面積(平方キロメートル) | 人口(人) |
---|---|---|---|
明治22年4月1日 | 市制施行 | 6.17平方キロメートル | 25,591人 |
昭和8年3月15日 | 常磐村を編入 | 13.26平方キロメートル | 64,771人 |
昭和24年11月3日 | 吉田村の一部を編入 | 13.37平方キロメートル | 67,885人 |
昭和27年4月1日 | 緑岡村、上大野村の一部を編入 | 39.23平方キロメートル | 82,351人 |
昭和30年4月1日 | 上大野村、柳河村、渡里村、吉田村、酒門村の一部、河和田村の一部を編入 | 86.93平方キロメートル | 110,436人 |
昭和32年6月1日 | 飯富村、国田村を編入 | 111.54平方キロメートル | 120,775人 |
昭和33年4月1日 | 赤塚村を編入 | 146.02平方キロメートル | 132,944人 |
平成4年3月3日 | 常澄村を編入 | 175.90平方キロメートル | 246,600人 |
平成17年2月1日 | 内原町を編入 | 217.45平方キロメートル | 262,603人 |
(注意)人口は、各年10月1日現在
関連ホームページ
総務省(広域行政・市町村合併について)のホームページ<外部リンク>(新しいウィンドウで開きます。)
茨城県(いばらきの市町村合併について)のホームページ<外部リンク>(新しいウィンドウで開きます。)