ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 市長公室 > みとの魅力発信課 > 「広報みと digital plus」 Vol.40 令和7年10月5日号

本文

「広報みと digital plus」 Vol.40 令和7年10月5日号

ページID:0109554 更新日:2025年10月5日更新 印刷ページ表示

読書週間に楽しいイベントを行います!

10月27日(月曜日)から、読書週間が始まります。これに合わせて、各水戸市立図書館では、さまざまなイベントを行います。
楽しいイベントをとおして、図書館の魅力に触れたり、大好きな一冊を見つけたりしてみませんか。
詳細は、水戸市立図書館ホームページ<外部リンク>をご覧ください。

読書週間イベント一覧
場所・問合せ イベント名 期間・日時

中央図書館
(Tel:029-226-3951)

小説キャラクター総選挙結果発表 10月27日(月曜日)~11月9日(日曜日)
書店と図書館の交流企画
POP交換展示
10月27日(月曜日)~11月9日(日曜日)
図書館ホームページの操作説明会 10月30日(木曜日) 午後2時~3時
東部図書館
(Tel:029-248-4051)
秋の公園自然観察会 11月3日(月曜日) 午前10時~正午
カーテンシアターと楽しい工作 11月8日(土曜日) (1)午前10時30分~11時30分 (2)午後1時30分~2時30分

西部図書館
(Tel:029-255-5651)

朝の図書館~一緒に図書館開館準備しませんか~ 11月9日(日曜日) 午前8時45分~9時45分
見和図書館
(Tel:029-350-2051)
郷土クイズ 10月18日(土曜日)~11月13日(木曜日)
見和オリジナルブックカバープレゼント 10月27日(月曜日)~11月9日(日曜日)
常澄図書館
(Tel:029-269-1751)
大人のためのちょっとぜいたく「絵本時間」 10月27日(月曜日) 午後1時30分~2時30分
民話おはなし会 11月1日(土曜日) 午後2時~2時30分
内原図書館
(Tel:029-291-6451)
おはなしフェスティバル 10月25日(土曜日) 午前10時~11時30分
リサイクル配布会 11月6日(木曜日)~11月10日(月曜日) 午前9時30分~午後8時 ※最終日のみ、午後5時に終了

詳細・お問合せ

各水戸市立図書館

町内会・自治会に入ってお得なサービスを利用しませんか

水戸市住みよいまちづくり推進協議会では、町内会・自治会会員限定の優待特典がある「みと町内会・自治会カード」を配布しています。市内約350店舗で使用でき、現在までにのべ33万回の利用実績がある、市民に愛されているカードです。会員になって、お得なサービスをご利用ください。
詳細は、水戸市ホームページをご覧ください。

【町内会・自治会カード】

みと町内会・自治会カード

詳細・お問合せ

水戸市住みよいまちづくり推進協議会(Tel:029-228-6781)または水戸市市民生活課(Tel:029-232-9151)

茨城県立歴史館での展示​を紹介します!

茨城県立歴史館では、期間限定で現在2つの展示を行っています。
茨城県のさまざまなジャンルの歴史を知ってみませんか。
期間:11月24日(月曜日)まで
場所:茨城県立歴史館
料金:一般390円 満70歳以上200円

出産と育児のあれこれ

江戸時代から現代までの産育をめぐる社会と習俗の変化を、資料を通じて探ります。
詳細は、茨城県立歴史館ホームページ<外部リンク>をご覧ください。

出産と育児のあれこれチラシ
出産と育児のあれこれチラシ [PDFファイル/2.62MB]

茨城の鉄道-はつかり、ひかり、Tx-

茨城県の鉄道発達の歩みを、資料を用いて紹介します。
​詳細は、茨城県立歴史館ホームページ<外部リンク>をご覧ください。

茨城の鉄道-はつかり、ひかり、Tx-チラシ
茨城の鉄道-はつかり、ひかり、Tx-チラシ [PDFファイル/1.76MB]

詳細・お問合せ

茨城県立歴史館(Tel:029-225-4425)または水戸市歴史文化財課(Tel:029-306-8132)

ふるさと納税による動物愛護寄附金を募集しています

水戸市では、「人と動物がしあわせに暮らせるまち」を実現するため、動物愛護の意識の普及啓発や動物愛護センターに保護された犬猫の適正譲渡など、より一層の動物愛護に関する施策の推進を目的とした寄附金を募集しています。
詳細は、水戸市ホームページをご覧ください。

寄附方法:窓口、いばらき電子申請・届出サービス<外部リンク>水戸市ふるさと納税制度

詳細・お問合せ

水戸市動物愛護センター あにまるっとみと(Tel:029-350-3800)

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)