本文
【都市構造再編集中支援事業(千波湖周辺地区)】都市再生整備計画事後評価について御意見を募集しております
都市再生整備計画事業について
都市再生整備計画事業(旧まちづくり交付金事業)は,地域の歴史・文化・自然環境等の特性を活かした地域主導の個性あふれるまちづくりを実施し,全国の都市の再生を効率的に推進することにより,地域住民の生活の質の向上と地域経済・社会の活性化を図るための制度です。
本市では,都市再生整備計画『水戸市千波湖周辺地区』を国土交通大臣に提出し,承認された都市再生整備計画に対して交付金が交付され,都市再生整備計画事業を活用したまちづくりを行いました。
水戸市千波湖周辺地区について
本市では,水戸駅や中心市街地に近接して日本三名園の一つである偕楽園と,その借景である自然豊かな千波公園が開設されており,両公園は市民の憩いの場となっているとともに,古くから多くの観光客が来訪する歴史ある観光拠点として親しまれてきました。
本計画では,千波湖周辺地区を,歴史的資源を活用した観光のまちづくりを重点的に整備する地区として「水戸市歴史的風致維持向上計画」に位置づけ,歴史的景観を維持しつつ,来園者の多様化するニーズに対応できる施設整備を進めることで,観光交流機能の向上を図ることを目標に掲げ,事業を行いました。
また,千波湖の水質浄化を進めることで景観の改善に努め,本地区のさらなる魅力向上を図るとともに,周辺の狭あいな道路箇所を拡幅することで,千波湖周辺の歴史的遺産を結ぶアクセス性の向上についてもあわせて目標として定め,事業を行いました。
事後評価について
【事後評価の目的】
事後評価は,都市再生整備計画事業がもたらした成果等を客観的に診断し,成否の要因を分析して,今後のまちづくりを適正な方向に導くとともに,住民の皆さんにわかりやすく説明することを目的としています。
【事後評価の内容】
事後評価は,まちづくりの目標の達成状況等を確認するとともに,今後のまちづくり方策を検討するもので,その基幹的部分は,次の項目で構成されます。
1)まちづくりの目標の達成状況等の確認
まちづくりの目標の達成状況及び実施過程の検証を行います。
2)今後のまちづくり方策の検討
効果発現要因を整理して,今後のまちづくり方策を検討します。
3)評価結果のチェック
評価結果を住民に公表し,住民からの意見がある場合はそれを適切に反映し,さらに第三者により構成される都市再生整備計画事業評価専門委員から確認を受けます。
| 期間 | 内容 |
| 令和7年6月~10月 | 成果の評価(数値目標の達成状況の確認等) |
| 令和7年10月~11月 | 効果発現要因の整理・今後のまちづくりの方策の作成 |
| 令和7年11月10日 ~12月9日 |
事後評価原案の公表・意見募集 |
| 令和7年12月 | 都市再生整備計画事業評価専門委員会議 |
| 令和8年3月~ | 事後評価結果の公表・数値目標に対するフォローアップ |
【事後評価原案の公表】
水戸市千波湖周辺地区の事後評価原案を公表し,ご意見を募集しますので,以下よりダウンロードしてご覧ください。お寄せいただいたご意見につきましては,事後評価の参考とさせていただきますが,個別回答はいたしませんのでご了承ください。
1.事後評価シート [PDFファイル/775KB]
2.水戸市千波湖周辺地区意見募集_概要 [PDFファイル/160KB]
3.意見書様式 [Wordファイル/11KB]
■公表期間・ご意見募集期間
令和7年11月10日(月)から令和7年12月9日(火)まで
■ご意見提出先
〒310-8610 水戸市中央1-4-1 水戸市都市計画部公園緑地課
電話番号 029-232-9214
E-mail ryokka-koubo@city.mito.lg.jp
※意見書に必要事項をご記入のうえ,電子メール・郵便・窓口持参のいずれかの方法で提出してください。








