ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 生活環境部 > 環境保全課 > 特定外来生物「セアカゴケグモ」が市内で発見されました。

本文

特定外来生物「セアカゴケグモ」が市内で発見されました。

ページID:0105485 更新日:2025年7月24日更新 印刷ページ表示

河和田町内で特定外来生物「セアカゴケグモ」が発見・駆除されました。

発見・駆除の状況等

 発 見 数 オス1個体,メス1個体 計2個体

 発見場所:河和田町内
      県道30号(主要地方道水戸岩間線・通称「岩間街道」)沿いの家屋壁面

 状  況令和7年7月20日(日)
      家屋壁面にクモがいることを市民が発見。
      殺虫剤で駆除し,調べたところセアカゴケグモのオス・メスであると思われた。

      令和7年7月22日(火)
      発見者が市環境保全課へ通報。
        あわせて卵のう(卵を包む袋状の構造物)数個が発見されていたため,
        環境保全課担当者の助言に従い潰して処理した。

      令和7年7月23日(水)
        環境保全課職員が発見者宅を訪問。
      駆除したクモの死骸の提供を受ける。
      茨城県生物多様性センターに確認を依頼し,セアカゴケグモであることが判明した。

【素手で触らないで】
 セアカゴケグモのメスは毒を持っています。

 セアカゴケグモは,オーストラリア原産(諸説あります)の小型のクモ(成熟したメスの体長は0.7~1センチメートル,脚を広げると2センチメートル程度)です。おとなしい性格で攻撃性はありませんが、メスは毒を持っており,触ると咬まれることがあります。
 見つけても絶対に素手で触ってはいけません。
 
​ メスの特徴は,黒い体に腹部背面にある赤い縦条(縦方向の帯状の模様)です。
 卵のうは直径0.5~0.7センチメートル程度の綿毛のような丸い球体で,10~200個の卵が入っています。

 【環境省作成】セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモ(※)にご注意ください!
  https://www.env.go.jp/nature/intro/4document/files/r_gokegumo.pdf<外部リンク>

 ※ハイイロゴケグモは,現在,市内では発見されていません。

駆除について

 一般的な家庭用殺虫剤(商標名「アースジェット」「キンチョール」「フマキラーA」など)で駆除することができます。
 そのほか,熱湯をかける,靴で踏みつぶすなど,素手で触らないよう駆除してください。
 また,卵のうを見つけたら,踏みつぶすなどして処理してください。

 駆除したときは,市環境保全課保全係(直通:029‐232-9154)までご連絡ください。

 ※セアカゴケグモは特定外来生物に指定されており,生きたまま運搬することは禁止されています。

万が一咬まれてしまったら

 皮膚に残った毒を石鹸で洗い流し,氷のうなどで冷やしてください。

 その後,速やかに医療機関を受診してください。

 受診時にクモの死骸を持参すると,早期の診断・処置につながります。

 【参考リンク】
  国立健康危機管理研究機構「セアカゴケグモ咬症」解説ページ
   https://id-info.jihs.go.jp/diseases/sa/lh/010/lh-intro.html<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)