本文
特別展 人形百花譜 ~雛人形を中心とした節句人形たち~

「節句」は季節の節目となる日のことを言います。古来この日は病気にかかりやすく悪いことが起きやすい時期と考えられており、それらを払うために様々な節句の行事が行われました。現在でも上巳の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)は子どもが健やかに育つようにとの願いを込めて節句人形を飾ってお祝いをしています。
当展覧会では江戸後期~昭和時代の雛人形や、雛人形とともに飾られた浮世人形、五月人形や五月飾り、かつては正月の風物詩だった羽子板、最も庶民に身近であったと言われている神様で節句の際にも飾られた天神人形なども展示します。様々な人形に込められた子どもの健康と幸福を願う思いを感じていただければ幸いです。
◇会 期
令和7年2月1日(土曜日)~3月9日(日曜日)
◇休館日
月曜日および25日(火曜日),※2月24日(月曜日)は開館
◇開館時間
9時30分~16時45分
◇会 場
水戸市立博物館 4階・3階展示室
◇主 催
水戸市立博物館
◇入場料
一般200円(20名以上の団体は150円)
18歳以下、65歳以上、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保険福祉手帳等所持者とその付き添い1名は無料、その他各種割引あり
|
![]() 享保五人囃子 |
![]() 戦前の雛人形 |
![]() 五月人形(鍾馗) |
![]() 牛乗天神(小幡土人形) |
![]() |
1.木のおひなさまを作ろう |
2.リネンのひなまつりコースターを作ろう 2月8日(土曜日) |
1、2いずれも13時30分/14時30分 定員:各回10名 料金:無料 対象:小学生以上 講師:茨城県立水戸高等特別支援学校生徒 会場:中央図書館3階視聴覚室(※博物館と同じ建物) |
|
3.ちりめん細工のうさぎのおひなさまを作ろう ※定員に達したため、募集を締め切りました。 |
4.水戸の雛巡りウォーキング
2月28日(金曜日) 9時~15時(申込開始 2月6日 9時から電話受付(先着順))
定員:15名
参加費:1650円(昼食費)
対象:一般(10km程度歩ける方)
ルート:(博物館→祐月雛蔵→昼食→水戸護国神社→博物館 約7・5km)
5.ギャラリートーク
2月22日(土曜日)3月9日(日曜日)各日14時~(申込不要)
会場:博物館4階展示室
講師:当館学芸員