ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和5年度 歴史部門 常設展示

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2023年6月10日更新 印刷ページ表示

​令和5年度 歴史部門 常設展示

期間

令和5年6月10日(土曜日)から令和6年5月末まで​

テーマ1「旅・観光からみる水戸の歴史」

水戸市は、偕楽園や弘道館での観梅という観光資源を持ち、納豆のまちとしても知られています。
この水戸の観光イメージが形成されたのは、明治30年代の頃でした。

現在の水戸の観光の形が出来上がる以前の江戸時代においても、水戸は江戸近辺の主要な都市であり、そこで行われる祭礼や軍事演習は多くの見物人を集めました。また、明治30年代以降は、水戸の情報を伝える案内書が刊行されるとともに、現在まで親しまれている土産物が広く知られるようになった時期でもありました。

本テーマでは、水戸を訪れた者、またそれを受け入れた者の双方に注目し、旅・観光の視点から水戸の歴史をたどります。

水戸東照宮の祭礼の画像
​多くの見物客を集めた水戸東照宮の祭礼

吉田初三郎が描いた水戸鳥瞰図(昭和4年)
​吉田初三郎が描いた水戸鳥瞰図(昭和4年)

テーマ2「戦争に行った者たち」

中国及びアメリカ・イギリスとの15年にも及ぶアジア・太平洋戦争が始まると、民間人を含む多くの日本人が召集され、戦地へと派遣されていきました。戦地に向かった者は、絶えざる戦闘や病気・食糧難、慣れない風土に苦しむことになりました。

本テーマでは、アジア・太平洋戦争期の人々の動向を、戦争に赴いた者の視点から紹介します。

​​【初公開】中国での密偵関係資料
​【初公開】中国での密偵関係資料

【初公開】特攻隊員が恋人に宛てて出した手紙
​【初公開】特攻隊員が恋人に宛てて出した手紙

キーワード検索
施設概要

開館時間 9時30分~16時45分

入場料 常設展・企画展は無料 特別展については 各紹介ページをご覧ください。

〒310-0062 茨城県水戸市大町3-3-20 (水戸市立中央図書館と同建物)

電話:029-226-6521 Fax:029-226-6549

休館日