ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和3年度 民俗部門 常設展示

ページID:0006235 更新日:2022年6月13日更新 印刷ページ表示

テーマ1 水戸駅舎

明治28年(1889年)1月に、水戸のまちの中心にあたる立地に設置された水戸駅は、長年に渡って水戸の人々の移動や物資の輸送を支えてきました。水戸の駅舎も火災や戦災などで度々建て直され、現在は6代目の駅舎となっています。水戸の駅舎の変遷を紹介するとともに、水戸駅にまつわる資料を展示します。

二代目水戸駅舎の画像

二代目水戸駅舎

テーマ2 子どもたちの歓声がきこえる

大正から昭和の子どもたちは、電子機器にあふれた今の子どもと違い、野や山で元気に遊びまわっていました。大正から昭和期の子どもたちの遊びを、写真で紹介します。

子どもたちの歓声がきこえるの画像

テーマ3 子どもたちを夢中にさせたヒーロー

昭和28年(1953年)にテレビ放映が始まると、鉄腕アトムや鉄人28号など、子どもたちのヒーローが次々と誕生していきます。本テーマでは、子どもたちのヒーローたちのおもちゃを展示します。

子どもたちを夢中にさせたヒーローの画像

キーワード検索
施設概要

開館時間 9時30分~16時45分

入場料 常設展・企画展は無料 特別展については 各紹介ページをご覧ください。

〒310-0062 茨城県水戸市大町3-3-20 (水戸市立中央図書館と同建物)

電話:029-226-6521 Fax:029-226-6549

休館日