本文
ラクウショウ

| 旧分類 | スギ科ヌマスギ属 |
|---|---|
| 新分類 | ヒノキ科ヌマスギ属 |
| 学名 | Taxodium distichum var. distichum |
| 別名 | ヌマスギ、ニレツバスイショウ |
| 場所 | ひょうたん池等 |
| 時期 | 11月中旬(紅葉) |
| コメント | 漢字では落羽松(ラクウショウ)と書くが、マツ科ではなくヒノキ科(以前はスギ科)。呼吸根が地面からせり上がってくるのが特徴。 |

姿はメタセコイアとは似ていますが、水辺で呼吸根と呼ばれる根が出ていれば本種で間違いないです。呼吸根は、ヌマスギとも呼ばれるように水辺に生えるため、根が酸欠にならないように空気を送り込むための工夫であると考えられています。

落羽松と呼ばれるように、葉は羽のようです。紅葉した葉が落ちた径も美しいです。

実は枝の先端に固まってなります。
