ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

接種券の再発行を希望する方へ

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2023年12月8日更新 印刷ページ表示

ご申請をいただく前に

この申請は、「接種券の再発行用」です。​

紛失等の理由で接種券がお手元にない場合に、次のいずれかの方法で申請してください。

  • 電子申請
  • 電話申請
  • 窓口申請
  • 郵送申請

※申請後に紛失した接種券が見つかった場合は、古い接種券を破棄してください。
※​令和5年9月19日までに接種を行った分の接種券を希望する場合は、申請前に水戸市新型コロナワクチン事業室(029-303-6313)へお問い合せください。

電子申請

接種を受ける方(被接種者)の住民票に記載の住所に、再発行した接種券を送付します。
※申請時に、本人確認書類等の添付をしていただくことで、住民票に記載の住所以外にも送付が可能となります。

いばらき電子・申請届出サービス<外部リンク>」から申請してください。

交付までの日数

申請内容に不備がない場合、7日~10日程度(年末年始を除く)。
※申請から10日を経過しても接種券が届かない場合は、新型コロナワクチン事業室までお問い合わせください。

電話申請

接種を受ける方(被接種者)の住民票に記載の住所に、再発行した接種券を送付します。

申請先/水戸市新型コロナワクチン接種コールセンター(※令和5年12月28日をもって終了します)​
専用電話/0570-089-310

  • 接種券の再発行ご希望の方は、メッセージが流れた後、「1番」を押してください。
  • オペレーターへ電話が繋がりましたら、「接種券の再発行」とお伝えください。​

受付時間/午前9時30分~午後5時
※土曜日・日曜日、祝日も開設

水戸市新型コロナワクチン接種コールセンターの通話料金は、「ナビダイヤルでおつなぎします」というガイダンスが流れた後から発生します。
「回線が込み合っています」などのガイダンスの場合、通話料金は発生しません。
  • 回線が混雑している場合は、ガイダンスの後、電話が切れます。ご容赦ください。
  • 「確認できません」というメッセージが流れた場合は、電話機の「*」または「トーン切替」ボタンを押し、プッシュトーンへ切り替えた後に、再度、ボタン操作をお試しください。

交付までの日数

申請内容に不備がない場合、7日~10日程度(年末年始を除く)。
※申請から10日を経過しても接種券が届かない場合は、新型コロナワクチン事業室までお問い合わせください。

窓口申請、郵送申請

次の書類を、水戸市保健所3階 新型コロナワクチン事業室(笠原町993-13)へ持参または郵送してください。

必要書類
※(3)の書類は、お持ちの場合のみ提出してください。

(1)接種券発行申請書【再発行】 [PDFファイル/245KB]
 ※記入の仕方は、申請書2ページ目をご参照ください。
 ※申請書は、新型コロナワクチン事業室、市役所本庁舎、各出張所、各市民センターにもあります。
(2)被接種者の本人確認書類の写し(氏名、生年月日、住所が確認できるもの)
 ※運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、在留カード等
(3)接種券番号がわかるものの写し

必要になる場合がある書類
※該当する場合は、提出してください。

【代理人による申請で、窓口で接種券の交付を希望する場合】
(4)代理人の本人確認書類の写し(氏名、生年月日、住所が確認できるもの)
 ※運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、在留カード等
(5)被接種者の自署による委任状

 ※詳しくは、「新型コロナワクチンに関する各種委任状」をご確認ください。
 ※15歳以下の未成年者の親権者及び成年後見人などの法定代理人による請求の場合(5)は不要です。
  ただし、下記に該当する場合は次の書類の提出が必要です。

  • 別世帯の親権者による申請の場合…法定代理人であることの確認として、未成年者の戸籍謄抄本の写し
  • 成年後見人による申請の場合…登記事項証明書の写し

※15歳以下の未成年者の接種券を親権者以外が申請される場合は、必要書類について新型コロナワクチン事業室までお問い合わせください。

※接種を受ける方(被接種者)の住民票に記載の住所に送付する場合、(2)(4)(5)の書類は不要です。

交付までの日数

申請内容に不備がない場合、窓口申請は即日(※)、郵送申請は7日~10日程度(年末年始を除く)。
※接種記録が確認できない場合は、接種記録の確認に時間を要するため、即日交付できないことがあります。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)