ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 健康と福祉 > 医療・健康・衛生 > 予防接種 > 新型コロナワクチン接種 > 接種実施医療機関等への移動が困難な方へ(タクシー助成券交付)

本文

接種実施医療機関等への移動が困難な方へ(タクシー助成券交付)

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2023年11月13日更新 印刷ページ表示

新型コロナワクチン接種を実施する医療機関等への要介護者、障害者等の移動を支援するため、「水戸市コロナワクチン接種タクシー助成券」を交付します

交付対象者

市内の新型コロナワクチン接種を実施する医療機関または集団接種会場でワクチン接種をする方で、市内に住所を有する方のうち、以下の用件のいずれかに該当する方

  1. 介護保険の要介護2以上の方
  2. 身体障害者手帳(1・2級)の交付を受けている方
  3. 療育手帳(マルA・A)の交付を受けている方
  4. 精神保健福祉手帳(1・2級)の交付を受けている方
  5. 指定難病特定医療費受給者証または一般特定疾患医療受給者証の交付を受けている方
  6. 75歳以上のひとり暮らしの方
  7. 市長が必要と認める方

助成額

 1.初回接種(1・2回目接種)の方:1人あたり、700円×4枚
 ※1回接種済の方は、1人あたり、700円×2枚

 2.令和5年秋開始接種(3回目以降の接種)の方:1人あたり、700円×2枚

※初回接種用のタクシー助成券の有効期限を令和5年12月31日まで延長します。初回接種がお済みでない方は、有効期限が令和4年2月28日、令和4年9月30日、令和5年3月31日までのタクシー助成券も、令和5年12月31日まで利用できます。

※従来株ワクチンでの追加接種(3回目接種・4回目接種)と令和5年春開始接種(3回目以降の接種)は、終了しました。今後、従来株ワクチン追加接種用および令和5年春開始接種用のタクシー助成券はご利用いただけませんので、お持ちの方は破棄をお願いします。

申請方法

接種予定日の6日前までに、水戸市新型コロナワクチン接種コールセンターに、対象者である旨とタクシー助成券を利用したい旨をお伝えください。その際、対象者に該当するかを確認するため、接種券番号、住所、氏名、生年月日、該当項目等をお聞きします。申請後、郵送にて、「水戸市コロナワクチン接種タクシー助成券」をお送りします。

※以前の接種でタクシー助成券を利用した方も、令和5年秋開始接種(3回目以降の接種)用のタクシー助成券を受け取るには、申請が必要です。

利用方法

  1. タクシーを予約してください。タクシー事業者については、対象事業者一覧 [PDFファイル/98KB]からお選びください。
  2. 接種日当日にタクシーへ乗車します。
  3. タクシー乗車時に、運転手にタクシー助成券と接種券を提示します。タクシー降車時に、運転手にタクシー助成券を1枚渡し、700円を差し引いた金額をお支払いください。1回の乗車につき、1枚使用することができます。
    • タクシー助成券は、乗車場所または降車場所のいずれかが接種会場である場合に限り使用することができます。
    • タクシー助成券は、タクシーの利用に関して市が実施する他の助成事業を利用する場合は、使用することができません。
    • タクシーの運賃が700円に満たない場合は、かかった運賃の額の助成となります。

水戸市コロナワクチン接種タクシー助成券に関するQ&A

Q1.タクシー助成券の申請がしたい。

A1.水戸市新型コロナワクチン接種コールセンターで申請を承ります。

 申請の際に、接種券番号・住所・氏名・生年月日・該当項目等をお聞きします。

Q2.タクシー助成券の対象者は?

A2.市内に住所を有する方で、次の要件のいずれかに該当する方になります。

  1. 介護保険の要介護2以上の方
  2. 身体障害者手帳(1・2級)の交付を受けている方
  3. 療育手帳(マルA・A)の交付を受けている方
  4. 精神保健福祉手帳(1・2級)の交付を受けている方
  5. 指定難病特定医療費受給者証または一般特定疾患医療受給者証の交付を受けている方
  6. 75歳以上のひとり暮らしの方
  7. 市長が必要と認める方

Q3.タクシー助成券の使える会場は?

A3.市内のワクチン接種会場になります。(市外の接種会場は不可)

 乗車場所または降車場所のいずれかが接種会場である場合に限ります。

Q4.タクシー助成券の使用方法は?

A4.タクシー乗車時に、運転手にタクシー助成券と接種券を提示します。

 タクシー降車時に、運転手にタクシー助成券を1枚渡し、700円を差し引いた金額をお支払いください。

Q5.タクシー助成券は何枚もらえるのか?

A5.初回接種(1・2回目接種)の方は、700円×4枚、令和5年秋開始接種(3回目以降の接種)の方は700円×2枚です。

初回接種(1・2回目接種)の方へお渡しする4枚は、1回目接種の往復分と2回目接種の往復分です。
ただし、1回目接種済の方は、1人あたり、700円×2枚となります。

令和5年秋開始接種(3回目以降の接種)の方へお渡しする2枚は、その接種の往復分です。

Q6.タクシー助成券はいつまでに申請すればいいのか?

A6.タクシー助成券を利用する6日前までに申請する必要があります。

タクシー助成券を利用する6日前までに申請してください。

Q7.タクシー助成券はどのようにもらえるのか?

A7.郵送でお送りします。

申請後、利用日までに水戸市から郵送でご自宅にお送りします。

Q8.タクシー助成券は、一度に何枚も使えるのか?

A8.タクシー助成券は、1回の乗車につき、1枚に限り使用することができます。

複数の対象者で乗り合いの場合も、1枚に限り使用することができます

Q9.代理申請もできるのか?

A9.はい、可能です。

利用者の接種券番号・住所・氏名・生年月日・該当項目等をお答えいただければ可能です。

Q10.使わなかったタクシー助成券はどうするのか?

A10.破棄をお願いします。

ワクチン接種会場への移動にのみお使いいただくものになりますので、使用しなかった場合は破棄をお願いします。

Q11.ワクチン接種以外でも使えるのか?

A11.いいえ、使えません。

ワクチン接種会場への移動にのみ、お使いいただけます。

Q12.他人に譲渡していいのか?

A12.いいえ、できません。

ご本人様のみご利用いただけます。タクシー助成券には、利用者の接種券番号が記載されています。
譲渡等によるトラブルには一切市は関与しませんのでご注意ください。

Q13.タクシー事業者に払い戻しはできるのか?

A13.いいえ、できません。

Q14.お釣りは出るか?

A14.お釣りは出ません。

700円に満たない場合は、かかった運賃の額が助成対象となります。

Q15.タクシー助成券を無くしてしまった場合は?

A15.タクシー助成券の再発行はできません。

ただし、汚損等によりタクシー助成券が使用できないときは、汚損等をした助成券と引き換えに再発行をすることができます。

Q16.他の助成券等と併用できるのか?

A16.いいえ、できません。

タクシーの利用に関して、市が実施する他の助成事業との併用はできません。
(併用できない例)福祉タクシー券、水都(すいっと)タクシーほか

Q17.利用できるタクシー事業者は?

A17.水戸市がタクシー助成券の使用に関して、協定を締結したタクシー事業者になります。

タクシー助成券が使えるタクシー事業者は、対象事業者一覧 [PDFファイル/98KB]からご確認いただけます。
また、タクシー助成券と一緒に、タクシー助成券が使用できるタクシー事業者一覧表を送付いたします。
一覧は、随時更新します。

Q18.タクシー自体の予約はコールセンターでお願いできるのか?

A18.いいえ、タクシー自体のご予約は、お客様ご自身からお願いいたします。

タクシー事業者を、対象事業者一覧 [PDFファイル/98KB]からお選びいただき、タクシーを予約してください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)