本文
Q2.3回目以降の接種予約に必要な書類は、いつ頃送られてきますか。
Q5.コールセンターまたは専用サイトで予約する場合、同じ時間・同じ接種会場で家族分を予約することはできますか。
Q6.なぜ医療機関ではなく、水戸市が予約を受け付けているのですか。
Q10.これまでに住所地外接種の申請をし、水戸市で接種したことがあります。次回以降も水戸市で接種を受ける場合は、改めて住所地外接種の申請は必要ですか。
Q13.コールセンターと専用サイトで、予約枠数に違いはありますか。
Q15.予約をしてから接種までの間に、ワクチンが無くなっていることはありませんか。
Q16.専用サイトのパスワードを忘れてしまいました。どうすればよいですか。
A1.予約をする必要があります。
新型コロナワクチンの接種は、完全予約制となります。
予約方法の詳細は、以下をご覧ください。
A2.それぞれの接種可能時期に合わせて発送します。
接種券の発送スケジュールは、以下をご覧ください。
なお、乳幼児(生後6か月~4歳)は、初回接種として3回接種を行うため、1・2回目の接種券とあわせて3回目の接種券を送付します。
A3.コールセンターでは、はじめに、接種券番号と生年月日、お名前をお聞きします。
専用サイトでは、ログイン時に接種券番号と生年月日(西暦)を半角で入力します。その後、「お名前」「電話番号」などを入力します。
おまかせ電話予約は、自動音声アナウンスが対応します。案内に従い、電話番号、生年月日(西暦)、接種券番号を入力してください。
A4.代理での予約も可能です。
代理での予約も可能ですが、接種される方の接種券番号、生年月日などの個人情報が必要となります。
A5.予約の空き状況によります。
お一人ずつ予約をお取りしていくことになりますので、予約が空いていれば、ご家族の分をまとめて予約することができます。
専用サイトの場合、お一人ごとにログイン(予約完了後はログアウト)をし、予約をしていただく必要があります。
A6.医療機関の負担軽減を図るためです。
医療機関に新型コロナワクチンに関するお電話が集中してしまうと、通常業務ができなくなるおそれがあります。
医療機関の負担軽減を図るため、本市で一括して予約を受け付けています。
ご協力のほど、お願いいたします。
ただし、乳幼児(生後6か月~4歳)についてのみ、身体状態を把握しているかかりつけ医療機関での接種を原則としており、予約についても、かかりつけの医療機関で直接行っていただきます。
A7.新型コロナワクチン接種会場一覧などをご覧ください。
接種会場は、随時更新しています。
専用サイトでは、接種を希望する接種会場から検索することが可能です。
A8.住民票のある市区町村での接種が原則です。
ただし、特例として認められる場合があります。
詳細は、「住民票所在地以外での接種を希望する方へ」をご覧ください。
予約方法は市区町村によって異なりますので、接種予定の市区町村にお問い合わせください。
A9.特例に該当する場合、接種会場を予約できます。
特例に該当する場合、水戸市民以外の方も予約できます。
詳細は、「住民票所在地以外での接種を希望する方へ」をご覧ください。
水戸市民以外の方の予約は、水戸市新型コロナワクチン接種コールセンターのみで受け付けます。
A10.はい。必要です。
1・2回目の接種の際に水戸市へ住所地外接種の申請をされた方でも、水戸市で3回目以降の接種を希望する方は、改めて申請が必要です。
なお、水戸市の接種券を用いて、他市区町村で接種を受ける場合は、接種を受ける市区町村へ住所地外接種の申請をしてください。
A11.先着順です。
接種会場ごとに予約可能な枠数が決まっているため、先着順で予約を入れていただくことになります。
A12.電話の混雑状況によっては、つながらない場合があります。
予約受付開始当初など、電話の混雑状況によっては、つながらない場合があります。
恐れ入りますが、時間を空けておかけ直しください。
A13.違いはありません。
A14.基本的に接種できます。
予診の結果、医師が接種可能と判断すれば、接種できます。
ただし、医療機関での急患対応など、接種できない状況になる場合がございますので、ご了承ください。
A15.ワクチンの供給量に合わせて予約枠を確保しています。
ワクチンの供給量に合わせて予約枠数を管理していますので、予約をしてから接種までの間にワクチンが無くなることはありません。
A16.パスワードの初期化ができます。
※3回目以降の接種予約の際にログインする場合、1・2回目接種の際のパスワードはリセットされています。接種券番号と生年月日を入力し、ログインしてください。