ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 健康と福祉 > 医療・健康・衛生 > 予防接種 > 新型コロナワクチン接種 > 新型コロナウイルスワクチン接種済証明書発行申請を受け付けています

本文

新型コロナウイルスワクチン接種済証明書発行申請を受け付けています

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2023年4月10日更新 印刷ページ表示

新型コロナウイルスワクチンの予防接種済証を紛失、滅失した場合など、水戸市が発行する接種済証明書が必要な方に対し、申請に基づき、「新型コロナウイルスワクチン接種済証明書」を発行します。

なお、本接種済証明書は、海外渡航者向けの新型コロナウイルス感染症予防接種証明書とは異なります。

対象

原則、接種時に水戸市に住民票がある方で、「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」を紛失した等の理由により、水戸市が発行する接種済証明書を必要とする方

ご注意ください
※以下の書類をお持ちの方は、申請する必要はありません

予防接種済証または接種記録書をお持ちの方。いずれの書類も、ワクチンを接種したことを証明する書類です。

以下の書類をお持ちの方は、申請する必要はありません。

  • クーポン券(接種券)・接種済証のイメージ図
    接種済証イメージ図
  • 接種済証(1・2回目接種用)のイメージ図
    接種済証(1・2回目)イメージ図
  • 接種済証(3回目接種用)のイメージ図
    接種済証(3回目)イメージ図
  • 接種済証(4回目接種用)のイメージ図
    接種済証(4回目)イメージ図
  • 接種済証(小児接種用)のイメージ図
    接種済証(小児)イメージ図
  • 接種記録書のイメージ図
    接種記録書イメージ図

証明手数料

1通につき350円
※郵送申請の場合は、発行日より6か月以内の定額小為替をご用意ください。

申請方法

窓口申請、郵送申請

次の書類を、水戸市保健所3階 新型コロナワクチン事業室(〒310-0852 笠原町993-13)へ持参または郵送してください。

必要書類
※(3)の書類は、お持ちの場合のみ提出してください。

(1)接種済証明書発行申請書 [PDFファイル/428KB]
 ※記入の仕方は、申請書2ページ目をご参照ください。
 ※申請書は、新型コロナワクチン事業室、市役所本庁舎、各出張所、各市民センターにもあります。
(2)被接種者の本人確認書類の写し(氏名、生年月日、住所が確認できるもの)
 ※運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、在留カード等
(3)接種券番号がわかるものの写し
(4)証明手数料(1通につき350円)
​ ※郵送申請の場合は、発行日より6か月以内の定額小為替をご用意ください。現金や切手ではお受けできません。​
 ※定額小為替は、ゆうちょ銀行(郵便局)で購入できます。
 ※定額小為替には、何も記載しないでください。

必要になる場合がある書類
※該当する場合は、提出してください。

【郵送申請又は郵送を希望する場合】
​(5)返信用封筒(84円切手貼付、返信先住所記載)

【代理人による申請の場合】
​(6)代理人の本人確認書類の写し(氏名、生年月日、住所が確認できるもの)
 ※運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、在留カード等
(7)被接種者の自署による委任状

 ※詳しくは、「新型コロナワクチンに関する各種委任状」をご確認ください。
 ※15歳以下の未成年者の親権者及び成年後見人などの法定代理人による請求の場合(7)の書類は不要です。
  ただし、下記に該当する場合は次の書類の提出が必要です。

  • 別世帯の親権者による申請の場合…法定代理人であることの確認として、未成年者の戸籍謄抄本の写し
  • 成年後見人による申請の場合…登記事項証明書の写し

※15歳以下の未成年者の証明書を親権者以外が申請される場合は、必要書類について新型コロナワクチン事業室までお問い合わせください。

交付までの日数

申請内容に不備がない場合、窓口の場合は即日、郵送の場合は7日~10日程度。

※接種記録が確認できない場合は、接種記録書などの写しを提出していただき、接種記録を確認します。なお、これらの写しが提出できないときは、接種記録の確認に時間を要するため、証明書発行までに相当な期間(1~3か月程度)をいただく場合があります。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)