ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

乳幼児(生後6か月~4歳)接種の概要

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2023年4月24日更新 印刷ページ表示

使用するワクチン

乳幼児(生後6か月~4歳)用ファイザー社ワクチン

新型コロナワクチンの効果

生後6か月から4歳の乳幼児に対して、ワクチンの効果や安全性を確かめる研究(臨床試験)が海外の複数の国々で行われました。
新型コロナワクチンを受けることで、新型コロナに感染しても症状が出にくくなる効果(発症予防効果)がどれくらいあるかについて、約1,100人程度の乳幼児を対象に分析したところ、3回目接種後7日以降の効果は73.2%と報告されています。

接種対象者

生後6か月~4歳の方

接種対象年齢について

接種する日の年齢です。

乳幼児用新型コロナワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。

1回目の接種時に4歳だったお子様が、2回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種時にも1回目と同じ乳幼児用ワクチンを使用します。
3回目接種も同様で、2回目の接種時に4歳だったお子様が、3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、3回目接種時にも2回目と同じ乳幼児用ワクチンを使用します。

※予防接種において、誕生日の前日に1歳年をとると考えますのでご注意ください。

接種する部位

接種部位は、お子様の年齢や筋肉量などにより、太ももの筋肉か肩の筋肉となります。

接種回数

3回(2回目は通常、3週間の間隔で、3回目は2回目の接種から少なくとも8週間経過した後に接種)
※接種費用は無料です。

 

乳幼児用新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンの接種間隔に注意してください

新型コロナワクチンは、インフルエンザワクチンとの同時接種が可能です。

インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できず、2週間以上間隔をあけて接種することとなります。
​特にお子様の場合は、定期接種で複数のワクチンを接種するため、予め計画を立てた上での予約をお願いします。

(例) 4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチン(インフルエンザワクチンを除く)を接種できるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。

接種スケジュールの一例

同時期に接種することが多い定期予防接種等を含めた接種スケジュールについて、具体的な例をお示しします。
なお、詳細については下記出典をご確認ください。

6か月~4歳の小児に対する新型コロナワクチンを含めた予防接種スケジュールについて

出典:『6か月~4歳の小児に対する新型コロナワクチンを含めた予防接種スケジュールについて [PDFファイル/579KB] 』公益社団法人日本小児科学会

保護者の同伴・接種券への署名・母子健康手帳について

  • お子様の接種においては、原則、接種会場への保護者の同伴が必要です。
  • 接種券の自署欄には、保護者の署名が必要です。署名がなければ、接種は受けられません。
  • 他の予防接種との接種間隔を確認する場合がありますので、母子健康手帳を接種会場へお持ちください。

保護者の方以外の同伴について

祖父母の方など、保護者以外の方が接種会場へ同伴する場合は、保護者の方の委任状が必要となります。

1回の接種につき、委任状が1枚必要です。委任状は、接種券とともに、接種の際に提出してください。

詳しくは、「新型コロナワクチンに関する各種委任状」をご確認ください。

接種会場

原則、かかりつけの医療機関となります。

接種を行っている医療機関については、「乳幼児接種(生後6か月~4歳)の接種会場」をご確認ください。

かかりつけの医療機関で接種できない、または、かかりつけの医療機関がない場合

水戸市新型コロナワクチン接種コールセンターにて、接種を受けられる会場及び日程を案内しますので、水戸市新型コロナワクチン接種コールセンターへご連絡ください。
ただし、接種会場及び日程には限りがあるため、ご希望には沿えない可能性があります。

接種時期

接種券が届き次第、予約をすることができます。

接種を受けることができる日時は、かかりつけ医療機関にご確認ください。
かかりつけの医療機関で接種できない、またはかかりつけの医療機関がない場合は、水戸市新型コロナワクチン接種コールセンターにご確認ください。

接種を受けることができる期間

現時点で接種を受けることができる期間は、令和6年3月31日までとなります。
この期間内に接種を3回完了するためには、原則として令和6年1月14日までに、1回目の接種を受ける必要がありますので、ご注意ください。

新型コロナワクチンの説明書・接種後の注意点など

新型コロナワクチンの説明書

ファイザー社の新型コロナワクチン接種について(乳幼児(生後6か月~4歳)接種用 [PDFファイル/1018KB]

新型コロナワクチン接種についてのお知らせ

新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6か月~4歳のお子さまと保護者の方へ) [PDFファイル/1.64MB]

接種後の注意点

接種後の注意点(生後6か月~4歳のお子さまと保護者用) [PDFファイル/1.08MB]

乳幼児(生後6か月~4歳)接種に必要な書類の発送時期と予約開始時期

接種の対象となる方全員に、接種券(予診票)を発送します。

 
対象者 発送日
令和4年11月6日時点で生後6か月~4歳の方
※生後6か月の方は、11月中に6か月になる方も含む
令和4年11月4日

以降、新たに生後6か月を迎えるお子さまを対象に、接種に必要な書類を随時発送します。

4歳のお子様の保護者の方へ

1回も接種を受けずに5歳になった場合

乳幼児用ワクチンではなく、小児用ワクチンでの接種となります。この場合も、同封の接種券を使用しますので、接種券は接種まで大切に保管してください。
詳細は、「小児(5~11歳) 1・2回目接種の概要」をご覧ください。

1回または2回接種を受けた後、3回目まで接種が完了せずに5歳になった場合

残りの回数の接種について、5歳以降においても、これまでと同じ乳幼児用ワクチンを使用します。

各種お問合せ先について

水戸市新型コロナワクチン接種コールセンター

かかりつけの医療機関で接種できない、またはかかりつけの医療機関がない場合の接種について
接種券の再発行、市での接種のしくみなどについて

電話/0570-089-310
時間/午前9時30分~午後5時
※土曜日・日曜日、祝日も開設/年末年始(12月29日~1月3日)は休み。

予約に関するお問い合わせの際は、お手元に接種券番号が分かるもの(予防接種済証、接種券など)をご用意ください。

※接種券の再発行は、「いばらき・電子申請サービス<外部リンク>」からも受け付けています。詳細は、「​接種券の再発行を希望する方へ」をご覧ください。

茨城県新型コロナワクチンコールセンター(副反応相談窓口)

副反応について
※ワクチン接種を受けた後、2日以上熱が続く場合や症状が重い場合などは、医療機関の受診をご検討ください。

 電話/029-301-5394
 時間/午前8時~午後7時 ※土曜日・日曜日、祝日も開設

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

ワクチンの効能や注意点などについて

電話/0120-761770
時間/午前9時~午後9時 ※土曜日・日曜日、祝日も開設

子ども医療電話相談

「#8000」をプッシュすることにより、休日・夜間のこどもの症状にどのように対応したらいいか、病院を受診した方がいいかなど判断に迷ったときに、小児科医師・看護師に電話で相談できます。

電話/#8000
時間/24時間対応 ※土曜日・日曜日、祝日も開設

詳細は、「子ども医療電話相談事業(#8000)<外部リンク>」をご覧ください。

その他

住民票がある場所以外での接種について

新型コロナワクチンは、原則、住民票がある市町村での接種となりますが、特例に該当する場合は、住民票所在地外で接種を受けることができます。
対象や申請方法などの詳細は「住民票所在地以外での接種を希望する方へ」をご確認ください。

接種を受けた後に副反応が起きた場合

【予防接種健康被害救済制度】

予防接種の副反応による健康被害は極めて稀ではあるものの、不可避的に発生するものです。予防接種健康被害救済制度は、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を迅速に救済するものです。
予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。

努力義務の適用について

乳幼児(生後6か月~4歳)用のワクチンがオミクロン株流行下でも有効であるとの最新情報を踏まえ、お子様にワクチンを受けていただけるよう、ご本人とその保護者の方に努めていただくことになりました。これは、皆様に接種にご協力いただきたいという趣旨によるものであり、接種を強制するものではありません

ワクチン接種のメリット(感染拡大予防、重症化予防等)とデメリット(副反応等)をお子さまと保護者の方が理解した上で接種を検討してください。​

関連情報

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)