本文
新型コロナワクチンの接種を受けるには、接種券が必要です。
接種券は、住民登録をもとに発行しているため、住民登録がない方は個別に申請していただく必要があります。
海外から一時帰国している方、短期滞在の在留資格で入国し在留期間を更新した外国籍の方、その他の理由により住民登録がない方のうち、ワクチン接種を希望される方は、必要書類を確認いただき、接種券の発行申請をしてください。
接種券発行に必要な書類を、水戸市保健所3階 新型コロナワクチン事業室(〒310-0852 笠原町993-13)へ持参または郵送してください。
新型コロナワクチン接種を受けたことがある場合
短期滞在の予定で入国したが、3か月以上国内に滞在することとなり在留期間を更新した外国籍の方もワクチン接種を受けることができます。
また、国内に3か月以上滞在し居住の実態がある方で、出入国管理及び難民認定法第54条第2項の規定により仮放免された方についてもワクチン接種を受けることができます。
新型コロナワクチン接種を受けたことがある場合
新型コロナワクチン接種を受けたことがある場合
申請内容に不備がない場合、接種状況に応じて下表のとおり接種券を交付・発送します。
申請区分 | 年齢 | 希望する接種券 | 郵送交付 |
---|---|---|---|
窓口申請 | 生後6か月~4歳の乳幼児 | 1~3回目 | 申請後4日程度で発送 |
4回目(令和5年秋開始接種) | 申請後7日から10 日程度,もしくは接種が可能となる時期を迎える頃に発送 | ||
5~11歳の小児、12歳以上の方 | 1・2回目 | 申請後4日程度で発送 | |
3回目以降(令和5年秋開始接種) | 申請後7日から10 日程度,もしくは接種が可能となる時期を迎える頃に発送 | ||
郵送申請 | 生後6か月~4歳の乳幼児 | 1~3回目 | 申請後7日から10日程度で発送 |
4回目(令和5年秋開始接種) | 申請後7日から10 日程度,もしくは接種が可能となる時期を迎える頃に発送 | ||
5~11歳の小児、12歳以上の方 | 1・2回目 | 申請後7日から10日程度で発送 | |
3回目以降(令和5年秋開始接種) | 申請後7日から10 日程度,もしくは接種が可能となる時期を迎える頃に発送 |
海外で新型コロナワクチン接種を受けた方は、接種を受けたワクチンの種類や回数により、国内におけるワクチン接種の取扱いが異なります。日本国内で接種を希望される方は、下表を参考にして、接種券を申請してください。
なお、国内未承認ワクチンと承認済ワクチンの交互接種に係る安全性等の科学的知見はありません。接種を希望される場合は、接種の可否・接種間隔等について事前に医師と相談の上、接種をご検討ください。
海外で接種したワクチンの種類と回数 | 必要な手続き | |
---|---|---|
国内承認ワクチン | 3回目以降接種済 | 接種状況に応じて接種券を申請 |
2回目接種済 | 3回目接種券を申請 | |
1回目接種済 | 2回目接種券を申請 | |
国内未承認ワクチン | 1~7回目接種済 | 1回目接種券を申請 ※国内未承認ワクチンの場合、海外での接種回数に関わらず、日本国内では1回目接種からとなります。 |
【日本で薬事承認され、予防接種法上に基づいて接種できるワクチン(※1)】
【日本で薬事承認され、予防接種法上に基づく接種が終了したワクチン】
【薬事承認が整理されたワクチン】
(※1)接種時の年齢や接種回数に応じて接種できるワクチンが異なります。詳しくはお問い合わせください。
(※2)アストラゼネカ社のワクチンは、国内では初回接種(1・2回目)のワクチンとして承認されています。このため、海外でアストラゼネカ社のワクチンを3回接種した場合でも、国内承認ワクチンを2回接種完了とみなします。
(※3)ヤンセンファーマ社(ジョンソン・エンド・ジョンソン)ワクチンの初回接種の接種回数は1回です。そのため、海外で1回接種した場合は、日本では2回接種完了とみなし、海外で2回接種済の場合、日本では3回接種完了とみなします。