ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 暮らし・手続き > 環境 > 地球環境 > 温暖化対策 > 水戸市地球温暖化対策実行計画 みと安心未来へのコツCO2プラン

本文

水戸市地球温暖化対策実行計画 みと安心未来へのコツCO2プラン

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2022年6月13日更新 印刷ページ表示

水戸市では、「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づき、市域全体の地球温暖化対策の指針として、水戸市地球温暖化対策実行計画 みと安心未来へのコツCO2(こつこつ)プランを策定いたしました。
本市は、基礎自治体としての役割を踏まえながら市民・事業者と協働し、水戸に住み活動する各主体が一体となり、計画の実行を『こつこつ』と一歩ずつ着実に推進することで、将来にわたって安心して暮らせる低炭素社会の実現を目指します。
この計画では、温室効果ガスCO2(こつ)を削減するための様々な情報(コツ)を紹介しています。
みんなで力を合わせ、日々の生活スタイルを見直し、「こつこつ」とCO2の削減に取り組みましょう!

水戸市地球温暖化対策実行」計画~みと安心未来へのコツCO2プラン~

地球温暖化とは

地球の表面は、二酸化炭素やメタン、水蒸気などの「温室効果ガス」に覆われており、そのガスの効果で、地表面から放射される熱が宇宙空間に逃げていくのを防いでいます。
しかし、石炭、石油等の化石燃料の使用量拡大や化学物質の生産・使用などにより、温室効果ガスが大量に大気中に放出されるようになりました。その結果、熱の吸収量と放出量のバランスが崩れ、吸収量が多くなることから地球全体の気温が上昇しています。
地球温暖化は、単に気温が上昇するのではなく、短い期間に加速的に上昇することが問題です。急激な気温の上昇に自然や人類が対応しきれず、さまざまな影響が生じることが懸念されています。

地球温暖化についてもっと詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
全国地球温暖化対策活動推進センターのページ<外部リンク>(新しいウィンドウで開きます)

計画書のダウンロード

水戸市地球温暖化対策実行計画概要版[PDFファイル/1.55MB]:10ページ

(計画書を分割でダウンロードする場合は下からお願いします。)

表紙・目次[PDFファイル/1.24MB]:表紙、はじめに、目次

6章 施策体系 その1[PDFファイル/4.39MB]:43~55ページ

1章 計画の基本的事項[PDFファイル/1.58MB]:1~4ページ

6章 施策体系 その2[PDFファイル/5.99MB]:56~70ページ

2章 地球温暖化対策の現状[PDFファイル/2.58MB]:5~12ページ

6章 施策体系 その3[PDFファイル/6.14MB]:71~85ページ

3章 温室効果ガスの排出量の現状[PDFファイル/4.52MB]:13~24ページ

7章 推進体制と進行管理[PDFファイル/1.25MB]:86~89ページ

4章 温室効果ガスの削減目標[PDFファイル/4.31MB]:25~37ページ

資料編 その1[PDFファイル/5.48MB]:資料1~25ページ

5章 目標達成に向けた各主体の取組[PDFファイル/1.78MB]:38~42ページ

資料編 その2[PDFファイル/9.7MB]:資料26~40ページ、裏表紙

将来イメージ

温室効果ガスの排出量の現状

本市の二酸化炭素排出量は、2000年度(平成12年度)まで大きく増加し、その後は減少しています。なお、2008年度(平成20年度)の排出量は、電力会社による排出量取引、景気後退の影響などで低い数値になったと考えられます。その後、国のエネルギー政策の見直しによる原子力発電所の停止等により、電力に由来する排出が増加していること等から再び増加に転じています。

水戸市の二酸化炭素排出量の推移(H25)

(単位:万t-CO2)
年度 1990年度 2000年度 2005年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度 2013年度
産業部門 22.6万t-CO2 20.3万t-CO2 16.4万t-CO2 14.7万t-CO2 11.6万t-CO2 12.3万t-CO2 17.0万t-CO2 15.1万t-CO2 12.8万t-CO2
運輸部門 53.2万t-CO2 65.0万t-CO2 57.0万t-CO2 52.7万t-CO2 54.3万t-CO2 56.2万t-CO2 56.1万t-CO2 56.9万t-CO2 57.1万t-CO2
業務部門 46.0万t-CO2 54.4万t-CO2 60.3万t-CO2 50.2万t-CO2 50.4万t-CO2 49.7万t-CO2 54.0万t-CO2 48.5万t-CO2 58.4万t-CO2
家庭部門 23.7万t-CO2 28.1万t-CO2 29.6万t-CO2 25.7万t-CO2 25.3万t-CO2 29.9万t-CO2 32.1万t-CO2 33.6万t-CO2 38.4万t-CO2
廃棄物部門 3.8万t-CO2 4.7万t-CO2 5.3万t-CO2 4.6万t-CO2 4.7万t-CO2 4.8万t-CO2 6.0万t-CO2 5.5万t-CO2 3.8万t-CO2
合計 149.3万t-CO2 172.5万t-CO2 168.6万t-CO2 147.9万t-CO2 146.3万t-CO2 152.9万t-CO2 165.2万t-CO2 159.5万t-CO2 170.5万t-CO2

削減目標

平成23年3月11日に東日本大震災が発生し、それまで国の温暖化対策の一翼を担ってきた原子力発電所は、更なる安全性の向上と信頼回復が必要とされ、わが国のエネルギー政策についても見直しの途上にあります。
本市の温室効果ガス排出量の算出についても、今後の新たなエネルギー政策の方向性により大きな影響を受けてしまうことは避けられませんが、地球温暖化は既に待ったなしの状況であることから、少しでも早く温暖化対策の取組を広げ、持続可能な低炭素社会の構築を図っていくことが今求められています。
そこで、水戸市は2020年度(平成32年度)までに二酸化炭素排出量の削減目標を、1990年度(平成2年度)比で15%としていきます。

削減目標

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)